
12/22 冬虫夏草・その他自然観察
こんにちは。くもです。
ここ最近はビーチコーミングや釣りで海しか行っておらず、そろそろ山に行かないと禁断症状が出てしまいそうでしたので22日に行ってきました。
ちなみに最後に行ったのは10月下旬ですので約2ヶ月ぶり、今回の山に最後に行ったのは6月下旬ですので半年ぶりです(ヤバすぎる)。
山と言っても傾斜は緩やかで道も整備されているのでブランクがある私にもピッタリ👍🏻
今回の目的は冬虫夏草です。他にも生き物やきのこが何かしら見れたらいいなと。
この場所はチクシトゲアリに寄生するタイワンアリタケという冬虫夏草が年中ほぼ確実に見れます。
(免許がないため)電車を乗り継いで駅から山に向かいます。天気予報は晴れでしたが小雨が降っていました。
山に到着。
山に入る前にカメラや道具を準備します。あと虫除けも。熊が出る地域なので熊鈴も装備していざ入山。
川沿いの道なので水の流れる音、鳥の鳴き声、風で揺れる木の音、土の匂い……。
禁断症状が出る前に来れてよかった〜!!
山とか森とか自然豊かな場所に行くと生きてるって感じがしますよね!最高〜〜〜!
さて冬虫夏草を探していきます。
まずは低い位置に生えているフユイチゴやカシの葉をひたすら捲ります。
10回ほど捲るとタイワンアリタケが!

その後もどんどん見つかります。タイワンアリタケ以外の葉裏につく虫草も探してますがとにかくタイワンアリタケが沢山。




その数30体以上!途中で数えることも探すことも辞めてしまったので恐らくそれ以上あると思います。成熟しているものは少なかったですが広い範囲に発生しているのでこれからもチクシトゲアリに寄生しておくれ〜。
他には未熟なヒメクチキタンポタケ。

キマワリの幼虫に寄生する冬虫夏草です。去年と同じ材から発生していました。未熟なので掘らずにそのままです。成熟するまでまだまだなので経過観察していけるといいねですね😊
他の朽木も見ているとそれっぽいものが。

これは冬虫夏草やねということでピンセットでペリッと捲ると中から蛾の蛹が出てきました。


古いハナサナギタケにも見えますが違うような気もします。なんでしょうね?
また、先程のヒメクチキタンポタケの材から1cmくらいヒョロっと出ているものがありました。私は冬虫夏草を見つけるのが下手なので、こういうものが虫草だった試しがありません。今回も違うだろうと思い写真も撮らずに念の為ピンセットで掘ってみると…。

いや冬虫夏草なんかい。
写真撮ってないよ〜〜!ちいかわと一緒に記念撮影したかったよ〜〜〜〜!(詳しくはX参照)
とはいえ初めて見るので嬉しいです。オイラセクチキムシタケは関西型と関東型があり、宿主(寄生されている虫)が異なるそうな。
にしても小さすぎる…。1cmて……。

宿主はコメツキムシの仲間のようです。

持ち帰って明るいところで見ると子嚢殻がありました。まだ未熟だったようで丸いです。
今回はこの1体しか見つけていませんが他にもあるはず…!成熟したものも見つけたいです。
そういえばこの場所は前にヤンマタケの一部を見つけており、ずっと観察していたのですがまさかの木が切られていました。道にかなりはみ出て生えていたので切られちゃったんでしょうね😭
ガヤドリもよく見るのですがこの日は見つからず。
この日見つけた冬虫夏草はそんな感じです。
〜その他色々〜











京都のきのこ展で教えていただいたCoccomyces sp. を見てみようとツバキの落ち葉を持ち帰ったのですが、コーヒー豆みたいなのしかない!となり調べたらLophodermium jiangnanenseでした。大体コッコミケスと一緒に発生するみたいなのですがコーヒー豆しかなかった…。またリベンジします。







朽木をひっくり返したら数ミリ程しかないヨコバイ?が。お目々クリクリでかわいいね。
※冬虫夏草も何もかもド素人ですのであくまで参考程度に。誤同定があればご指摘いただけますと幸いです。
今年も残り2週間になりましたね。
今週末も出来れば山に行って山納めをしたいです。虫が見たいな〜!
また年内に更新します。多分。