見出し画像

12/29 山納め 〜自然観察〜

こんにちは。くもです。

新年が着々と近づいてきていますね。
テレビは特番ばかりだし、スーパーはおせちの具材やお餅が沢山売られています。お友達の何人かは海外で年越しするため出国していきました…(いいなあ)。
我が家では30・31日は大掃除と決まっているので、前日の29日に山納めの為、地元の山へ行きました。

山に到着

夜がメインの為昼過ぎに到着。準備をして登山道を歩きます。

……


…………何もない!

ここ最近雨が降っていないこともあり乾燥していてキノコのキの字もありません。いやいやそんな…ちっさいキノコだけでも……と思ってもありません。古くなった硬質菌なら少しありましたが撮影せず。もちろん粘菌も見つかりません。
あるのはピクニック帰りの家族か散歩で連れてこられた犬だけ。
撮影の為に山にきたのにカメラ持って歩いてるだけです。。

その後、登山道を抜け道路の端を少し歩きました。
すると道路脇の植物に何やら白いのが。

イセリアカイガラムシ?
イセリアカイガラムシ?

やっとカメラを起動できました。恐らくイセリアカイガラムシだと思います。外来種のようです。白い部分はロウ物質でしょうか?

その後、朽木をひっくり返したら小さいムカデが。

ムカデ

こうやって見るとムカデもかっこいいですね💪🏻

しかし撮影するものがなさすぎる…。
と言う訳で少し待機し、辺りが暗くなったタイミングで活動再開です。ここまで撮れ高がなさ過ぎるのでここから挽回するしかない!
全てはお前に託された……糖蜜

思えば去年の山納めと今年の山始めも糖蜜でした。毎年恒例にしたろか。
しかし約一年ぶりになるため糖蜜のレシピを忘れる大失態。材料は何とか思い出せたものの、配合を完全に忘れてしまったため勘で作ったものを霧吹きでシュッシュします。

少し時間が早かったのか最初は1匹しか飛来せず。

チャマダラキリガ
チャマダラキリガ もふもふ

勘で作った糖蜜でしたが取り敢えず蛾が来ることはこれで証明されました。
その後もう一匹…

カシワオビキリガ?
カシワオビキリガ? もっふもふ

その後暫くはこの2匹以外来ず、この辺りはイノシシが非常に多いので少しビビりながらも撮れ高がなさ過ぎるため続けます。

18時過ぎ。
真っ暗で散歩の人もいなくなりました。いるのは私一人だけ。すると近くの池の方から鳥が一斉に飛び立つ音が…。その直後バシャバシャ!と大きい動物が池に入っていく音が聞こえます。そうです。イノシシです。オワタ。

けどまあ少し離れてるし今の所は大丈夫そうかな…ということで、イノシシのバシャバシャ音をBGMに糖蜜を続けます。
18時半頃になり、活動が活発になりだしたのか足元を飛んでいる蛾も見られるようになりました。

ノコメトガリキリガ
ノコメトガリキリガ
クロチャマダラキリガ?
恐らくそうかもと教えていただきました。
チャマダラの可能性も少しあるそうです。
クロチャマダラキリガ? うーんかわいい
ヨスジノコメキリガ
ヨスジノコメキリガ
ヨスジノコメキリガ 今日一もふもふ

一部ライトで照らした瞬間落ちてしまって撮影できなかった蛾もいましたが、勘で作った糖蜜にしては結構来てくれました。キリガばっかり、なぜか手摺にやたら飛来しました。

イノシシは未だに池でバシャバシャしています。それも気になるし寒すぎるしで撤収です。

帰宅後、少しだけ持ち帰ってきた土に生き物がいないか確認しました。ミミズの赤ちゃんらしきものやトビムシ、ハエの幼虫などは割愛。

不明 極小盤菌
ボロボロの落ち葉に発生
不明 極小盤菌
不明 極小陸貝
不明 極小陸貝

陸貝はこれで大人なのか、はたまた何かの赤ちゃんなのかよく分かりませんね…。
本当はカニムシが見たかったのですが今回は見つかりませんでした。またリベンジします。

最初はどうなるかと思いましたが、なんだかんだいい感じに山納めができました。山始めも楽しみです。

※ド素人ですので参考程度に。誤同定等ございましたらご指摘いただけますと幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!