![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115213427/rectangle_large_type_2_13f85865432bae4aedd3c69d5a877d8a.png?width=1200)
[雑記]一旦SNSをやめてみたらどうなるのか
私も令和を生きる現代人の例に漏れずスマホと仲良しなのですが、
それはTwitter、InstagramそしてYouTubeという三種の神器を見れるからです。
作業をしている時も気づけばアプリを開く。
Twitter → Instagram → Youtube → Twitter……..
と無限ループを繰り返す。
なんなら気がついたら画面がTwitterのタイムラインになっているみたいな。
気づいたんですよね、
「あ、もうこれ病気だわ」って。
別に観たい動画があるわけでもないのにYouTube開いては昔の東海オンエア見るみたいな。もう何この時間。
そんなこんなで、「もういっそ全部消すか」って思ったんです。
(「消したらどうなるんだろう」って好奇心の方が強かったですけど。)
そんな好奇心に従うことにした私は、ついでにDisny +とアマプラ、Netflixと一緒に上記のアプリをホーム画面から抹消しました。
(Disney +で「アソーカ」タイミング悪い…)
そしてこれらをスマホから抹消して1週間経ってどんな変化があったのか振り返ってみます。
気づいたこと
1つ目:時間めっちゃある
「現代人は時間がない」と言いますが、この生活から失われた時間が戻るかのように、余裕が生まれました。
これは一番期待していたことでもありますし、ある種予想通りでもあるのですが、一番恩恵を感じられた効果でもあります。
それまで「暇」な時間は、スマホを触ることで消化していました。
しかし、この生活を始めてからは、暇な時間を別の何かで楽しむようになりました。
単純にそれまでスマホ触ってた時間が、だるま落としみたいに日常から排除されるので、その分だけ本当に「今日なんか時間あるな」と感じるタイミングが増えました。
その時間で放置してた本読んだり、料理したり、割と充実してたんじゃないかなと思います。
2つ目:夜がすごい
特に夜にその効果の絶大さを感じました。
私は布団に入ってから、意味もなくスマホ見るのが好きだったのですが、その時間が割と極悪でして。
ちょっとYouTubeみたら寝ようって思ってたらいつの間にか1時間経ってるみたいな。
「え?12時に寝る予定だったのにもう1時過ぎてるんですけど?」
っていう謎ルーティンに睡眠時間乗っ取られてこともしばしばありました。
しかし今回の試みでそれも消滅したというか、そもそもスマホ開いたところで何もしようがないのです。
そのため、「布団に入る時間=寝る時間」という当たり前を取り戻すことができました。
あとこれは副産物ですが、そこから早起きも楽にできるようになりまして。
最近は毎朝散歩行く余裕すらできました。
涼しいですし、ちょうどたくさん犬が散歩してる時間で癒されます。
3つ目:作業スピードが上がる
スピード上がるって書くと、単純にキーボード打つのが早くなるみたいな聞こえ方しますが、そうではなくて「スマホを見なくなる」ので作業にかかる時間が減ったなという感覚です。
それまでは気づいたらパソコンからスマホに持ち替えてる!みたいな事故がありましたが、単にスマホ見ても何も無いので作業早く終わったな、という感覚があります。
4つめ:noteが楽しい
他のアプリを手放したのでnoteを見る時間が増えました。
(執筆はほどほどですが…)
前より余裕ができたおかげで、みなさんの記事をたくさん読むことができて、前より確実にこのアプリを楽しんでおります。
総括
アプリを手放して、辛かったかと聞かれると、まぁ辛いタイミングもありました。正直TwitterとInstagramは元々熱心でもなかったのでそこまで大変ではありませんでしたが、YouTubeとNetflixは完全にライフライン形成していたので「観たいなぁ」というタイミングはあったかもしれません。
しかし他のことを始めてしまえばそこまで気にならなかったです。
スマホからアプリを消した後、久しぶりにfire stickを使ってテレビでYouTubeを見たのですが、すっごい笑えました。
普段美味しいものばっかり食べてる時より、久しぶりに食べた方が美味しく感じるアレです完全に。
結局は娯楽自体が悪いでのはなく、量が多すぎるって話なのかなって。
勘違いして欲しくのですが、私はアンチSNSとかではないです。
ただこれまでは少し抱え込み過ぎていたかなとは思いました。
私は結局消したアプリはスマホに戻していませんが、無いは無いなりに楽しいなって思います。
どうしても見たい時はアプリじゃなくてもできますしね。
結局なんでもそうですけど、時間という対価を支払うことで楽しみって得ているんだと思うんです。
そう考えた時に、私たちってYouTubeなどに、あまりに膨大な対価を支払ってないかって考えるきっかけにはなったと思います。
そしてこうして言語化することで、ふんわりしていた認識も改まった気がします。
やはりアウトプットってすごいですね…!