
🍱 #THE_駅弁 ④
おはよう ございます 🎵
3回に渡り お届けした #THE_駅弁、本日 4回目を もって 終えます。
では 近畿地方より 西へ 走らせます 🚞
#吉野口柿の寿司
柿の葉は 殺菌作用が あるという。
この こじんまりと 個包装された 柿の葉を 開いて 食べていくのが おつ である。
#和歌山さんま姿寿司
今は なくなったのか 尾頭付きも 昔あって、果たして 食べれるのだろうか ?
度肝を抜かれた記憶がある。
また さんまの刺し身が あまり 流通しないように さんまの寿司、駅弁は やはり珍しい。
#和歌山めはり寿司
本来は、ソフトボールくらいの 大きさの #めはり寿司。
それを頬張ると 目が見開くから、また 美味しすぎて 目が見開く 等 あるが、まぁ 旨いから めはり寿司と いうこと。
奇をてらった セレクトに なってるかもしれないが、この 南紀で 電車に揺られた際、他では 味わえない 良い思い出で ある。
#西明石ひっぱりだこ飯
このたこつぼには、たこのうま煮はじめ、いろんな味を楽しめるが、容器にも 人気があり、最近 蓋も 発売され 売り切れたそうな。
#岡山桃太郎の祭り寿司
#ちらし寿司 で あるが、食べるのが もったいないくらい 色彩鮮やかである。
また 光り物の魚は、ままかり で、この地方では 有名である。
#宮島口あなごめし
1度に大量に作れないから、結果 やや 割高になってしまう。
だが、この金額を 出してでも 1度は食したい 穴子の駅弁である。
#下関元祖ふくめし
下関では ふぐだと『不遇』、ふくなら 『福を招く』から、【 ふく 】と よぶ習慣があり 確かに 耳にした。
また、ふくの唐揚げ だと、たくさん 作れるからか 安価で 美味しく食べれた 記憶が ある。
さて よく お子さま向けに 新幹線のお弁当など 目にするが、#ふくめし は 中身も 満足できる。
まとめ 🍱
駅弁を食べる機会が訪れたら 是非 食べたい。
今は 飽食で、同じ金額を出すなら、量を求めたり、暖かい物を 欲する。
また、家で食べるなら 作った方が 安上がり、なら 外食しましょう。
要は 意を決しないと 食べれなくなっている。
では 旅行中に !
と 言いたいが、最近 車内で食べてる方を 目にしただろうか ?
またまた 旅行なら マイカー、ドライブが 主流だろう。
だから
駅弁を食べる機会が訪れたら 是非 食べたい。
2度 書きました。
駅弁の 文化は なくならないだろうが、食べようとしないと 食べれない環境が ある。
駅弁ロスに 満足せず、敢えて 時間を作って 駅弁と 向き合おう。
連日に渡り、お読みいただき
ありがとう ございました 🍱