![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85690375/rectangle_large_type_2_b6c6fbe358e619589ba1bf530d3888ce.jpeg?width=1200)
#隠れ県庁所在地 ⑪
山陰地方を 見ていきたい。
山口県北部も 入るようだが、今回は 鳥取県、島根県に 絞りたい。
#鳥取県
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85689600/picture_pc_cf2c5bcd7d93fc51b4182b748d778c7d.gif)
鳥取県は 4市しかない。
中央に 位置する 倉吉は、残念ながら、やや 寂れがち。
西の端に位置する、米子。
山陰地方の 中央に 位置するからか、#JR米子支社 が あり、鉄道が 発達している。
よって、米子を 推したい。
隠れ県庁所在地 米子市
#島根県
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85689708/picture_pc_8d5dc3327f307996288af9a2c580c0ab.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85689726/picture_pc_62a6ca0605d42053e96235805850f425.gif?width=1200)
#平成の市町村合併 は、合併が進まない自治体も 多々あったが、島根県は 綺麗に まとまった 理想の県。
そんな 島根県だが、松江市が 東の端にある。
西の拠点を 考えたいが、#出雲大社が ある 出雲市が、人口も 観光客も 多く、賑わっているので、出雲市を 推しておく。
隠れ県庁所在地 出雲市
まとめ
今回の山陰地方と 山陽地方を 合わせて、#中国地方 と 呼ぶ。
近畿地方の畿内と 九州の 間に 位置するから、
また 中国山地から 命名されたようだが、私は その呼び方が 嫌いである。
単純に 中国 🇨🇳 を 思い出すから。
中国が 嫌いではなく、中国にも 近くない。
かといって、良い呼称は なく、私が noteを 綴る際は 山陰山陽地方 と 使いたい。
また 山陽の 広島、岡山は 地区によっては、修学旅行で 行く 一方、山陰、恐らく 行かない県に なりがち。だが
鳥取砂丘
松江市周辺
石見銀山
出雲大社
津和野
境港
等、ここならではの 観光地も あるので、近くに行かれる際は、足を伸ばして 満足できると 思う 良い地方で ある。
🗾 最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🗾