#隠れ県庁所在地 ④
おはようございます 🎵
関東地方は、#群馬県、#埼玉県 を 綴ります。
#群馬県
元々は、高崎に 県庁の建物は高崎城内にあった。、軍事上の要地だったので、政府に接収されてしまった。
その代替となる 建物が なかったため、隣の #前橋に 県庁を 仮に 置いた。
しかし、変換の時が 来たのだが、前橋も 経済的に発展を遂げ、政府が 変換しないと 判断した。
これに 高崎市民は 激怒し、暴動が 起きたが、抑えられ、現在に至る。
そんな 前橋だが、人口は 県内トップをキープできた。
一時的に 桐生に 抜かれた以外は。
桐生が 以前は 栄えていたのは、ビックリなのだが、産業や 雇用先が ある 土地は 強い。
#平成の市町村合併に より、前橋は 高崎に 抜かれた。
都市圏だと、2つの都市は 一緒で 国内 20位に 入る 栄えぶり。
さいたま市の ように、政令指定都市にも なれたが、叶わず 今に 至る。
東武沿線沿いの #太田市 も 街を形成しているが、群馬県は 新幹線も 停まる、高崎で 反対は ないだろう。
隠れ県庁所在地 高崎市
#埼玉県
#岩槻と川越
埼玉県が 形成される頃、
岩槻
川越
入間
熊谷
あたりが、それぞれの 県庁で あった。
#人口ベスト10
こう見ると、上位の都市が 隠れ県庁所在地の 候補になるが、いわゆる
#埼玉都民 、#東京のベッドタウン、#衛星都市的要素が 強く、熊谷の人口は 低いのだが、北部の拠点的都市となり、都市圏的人口は 35万人近くに 膨れ上がる。
#越谷 は、#イオンレイクタウン で、#所沢 は #西武園ゆうえんち 等、再開発が 功を奏し、なだらかに 人口を 増やしている。
が 拠点には 若干 遠い。
川口も まさに、#東京都川口区 と 間違われるほど、東京の恩恵を 受け、旧鳩ヶ谷市を 合併し、政令指定都市を目指したが、こちらも 実らず。
熊谷と 川口で、考えると、熊谷が北部の拠点ど言えど 川口の 駅前、商業施設、地下鉄開通らには、叶わないと 結論。
隠れ県庁所在地 川口市
まとめ
群馬県と 埼玉県は 2大都市の 前橋、高崎の ように、浦和、大宮の ように 関係性が 似てる。
また、埼玉県は 魅力ないと 言われているが、群馬県に とっては、東京に 出るには、必ず 埼玉県を 経由する。
理由は 定かでないが、#るるぶ埼玉 等の 売れ行きは 良かった。
それでは 次回は 南関東です。
🗾 最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🗾