庄-や『 限界TOPPARS 』

『 フルタニ、#庄や に カレー 食いにいこうぜ ‼️ 』

高校が 午前だかで 終えた日に 友人に 声を掛けられた。

『 庄や って 居酒屋じゃん。

そもそも 営業してるの ? 』

首をかしげながらも、のれんをくぐり、待っていると、出て来た カレーは 美味しかった。


あの頃の 違和感を 紐解いて 綴ってみた。


#家賃

営業しようが、しまいが 家賃は 発生する。

ならば 出来る限り 店を営業した方が お金は 入る。

#前倒しの美学

よく 翌朝まで 営業している 他の 居酒屋チェーン店も 思い浮かぶ。

が 終電に 間に合うように 帰られる方の方が 多いのでは ?

前者とは #真逆の発想 である。

#労働時間の確保

17~23時の 営業 と 仮にすると、6時間しか 働けない。

よって 働ける時間帯を 伸ばしたのでは ないだろうか ?

#パートさんは2部制

ランチと ディナー、忙しい時間帯に分けて 出勤してもらう。

短時間労働に つながり、基本 社会保険の 適用も 考えなくて良い。

#食材の有効活用

結構、食材の廃棄を 防止できるのではないか ?

カレー も その一つの メニュー なのかもしれない。

#酒の提供ルール

昼は ビールは 2瓶 までとか 決めているかもしれない。

居座られないよう #回転率の向上 も しっかり 考えて。


まとめ

こうしてみると、庄やの 営業スタイルは 理にかなっている。

#ショッピングモール  でも、営業時間は 変われど、居酒屋の形態の 出店は増えている。

お酒を飲まない方でも、居酒屋の料理を 食する 良い機会が 身近に あるのだ。

1度、真っ昼間に のれんを くぐるのも おつではないかい ?


最後まで お読みいただき
ありがとう ございました  🍻

いいなと思ったら応援しよう!