![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131598161/rectangle_large_type_2_b13009cbcb016b8289dd4180f3036571.jpeg?width=1200)
タイ料理教室の日
みなさんこんにちは!
ブログvol.4は先日行った
タイ料理教室のこと。
バンコク駐在妻の嗜み?のひとつ
タイ料理教室。
いくつかタイ料理教室があり、
タイ人の先生、日本人の先生などさまざま。
私が定期的に通っているのは
大野先生のタイ料理教室。
オープンに紹介されていなくて、
一時はウェイテングの方もいた
人気のお教室。
行き始めて7回くらいかな。
毎回、12名程度のメンバーで受講する。
私は空きのある日にスポット受講するので
毎回はじめましてな感じでキョロキョロ。
メニューも行ってみないとわからない、
なんとも自由な料理教室。
この教室の魅力は毎月変わる
先生のテーブルセッティング✨
![](https://assets.st-note.com/img/1708422874692-8LOTg2NUiI.jpg?width=1200)
行くたびに素敵な空間が迎えてくれる。
作るメニューは3品(うち1品はデザート)
![](https://assets.st-note.com/img/1708423062046-FUh7JEkJgO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708423062904-i4xe0q0uc4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708503587332-dbCkcKdUwf.jpg?width=1200)
いつもながら美味しい😆
レストランでは出せない手作りの味❗️
そして、テーブルを囲んでお料理をいただく時は、いろいろな情報が飛び交う。
先生からのタイ情報はいつも
へぇーっと興味深い。
先生のご主人が日本人なのもあり、
駐在妻のこともよく分かってくださるので
いつも楽しませてもらっている。
しかし、困ったことに
習ったタイ料理レシピ復習せぬまま
次の教室がら始まる始末。
なにせ、タイ料理の美味しさは
旨みのある食材が様々入っていること。
和食の家庭料理に比べて調味料も多く
手間がかかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708504406340-dJXqrbc7mj.jpg?width=1200)
更年期、お疲れ体質には
ハードルが高い。
でもいつか、タイ料理を振る舞う日を
想像して、体質改善に努めることを誓います💪
みなさんの好きなタイ料理は何ですか?
それではまた👋