見出し画像

【HSS型HSP】真面目なのに「ちゃんとしてない」コンプレックス

最近、心理学仲間とLINEグループで色々な考察や意見を取り交わしております。

これが、自分の気づきになったり、知識の蓄積になったりでとっても楽しい!

最近の中でいちばん私が衝撃だったのは、私は『真面目なのに「ちゃんとしてない」コンプレックス』があるということでした。


「真面目」は短所?長所??

事の発端は、職業訓練校の面談でした。
就職に関する相談の中で、何度も「真面目だね~」と言われました。

私は自分が真面目である自覚はあったものの、あまり良く捉えていませんでした。

真面目だね、と言われると、なんかモヤモヤする。

私の中で、「真面目」というイメージは・・・

私は、真面目と言うと、こんなイメージを持っていました。

  • 頑固

  • 融通が利かない

  • 完璧主義

どれもマイナスなイメージばかり。

夫にも話をしたら、「真面目は損をする」というイメージも出てきて、それにも納得してしまいました。

「真面目」のいいところ

娘に「真面目って言われちゃったよ~」と愚痴ったら、
「良かったね!褒められたね!」と言われました。

娘にとっては「真面目」は褒め言葉だとのこと。
びっくりしました。

そうだった。
長所は短所の裏返し。
短所は長所の裏返し
だった!!

と思い、真面目の良いところを列挙してみました。

  • 責任感が強い

  • 誠実である

  • 努力を惜しまない

  • 妥協をしない

  • 地味な仕事にもコツコツ取り組める

  • 正確で丁寧な仕事をする

  • 嘘をつかない・ごまかさない

  • 計画力がある

  • 正義感が強い

あらら、良いところたくさん!!
妥協しない、と、努力を惜しまない、は共感できないものの、他は全部心当たりがあります。

なんだ、私、真面目でいいんだ。

でもなんだか、モヤモヤする。

「真面目な自分」を肯定的に受け入れたものの、な~~んかモヤモヤする。
しっくりこない。

でも不要不急なので、後回ししていました。

そしたら、またその心理学仲間との雑談で出てきたのが、このコンプレックス。

「ちゃんとしてない」

そう、私は真面目なくせに、ちゃんとしていない。

「ちゃんと」って曖昧な表現ですが、私の中の「ちゃんとしてない」は、以下の通りです。

  • 決められたルールに従いたくない

  • 決められたスケジュールに従いたくない

  • マナーとかめんどくさい

  • 髪型も服装も、好きなようにしていたい

  • 敬語が使えない

  • MTGが嫌い

  • 誰とでも仲良くする気なんてない

  • 人の為に動きたくない

  • 嫌なことはやりたくない

  • すぐ体調崩す

  • よく落ち込んで寝込む

「真面目」なはずなのに、こんなにできないことがたくさんある。

私って、ぽんこつじゃん・・・

お気に入りの「ぽんこつ」Tシャツ

真面目なのに「ちゃんとしてない」コンプレックス

真面目な自分は自覚しているけど、ちゃんとできない自分もいる。

「真面目」に対してネガティブなイメージ。
「ちゃんとしてない」自分は、自分らしく感じる。

ネガティブに感じる自分の中の「真面目」は評価されるのに、自分らしくいられる「ちゃんとしてない」部分は評価されない。

という、思い込み。

はい、きたこれ、いらない思い込みきたー。

捨てよ捨てよ!!
自分を苦しめる思い込み(価値観)は、とっとと捨てるのです。

HSS型HSPは「矛盾を併せ持つ」性質

私は自分のことを人に説明する時、以下のように表現することが多いです。

  • インドアとアウトドアのハイブリッド

  • アクティブな引きこもり

  • ネガティブとポジティブのハーフ

などなど、矛盾した自分をまるごと受け入れてました。

そもそもHSS型HSPは、「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態」と表現されることが多いですね。

  • 慎重なのに、衝動的

  • 大胆なのに、小さなミスが辛い

  • 社交的なのに人見知り

そんな部分があると思います。

「自分の中に、相反する性質が共存している」
それがHSS型HSPであり、私である。

それを認めたら、なんとラクなことか!!

  • 人が好きなのに人と関わるのが苦手

  • 内向的なのに刺激好き

  • 好奇心旺盛なのに、警戒心も強い

どんな自分でも、自分が納得していればいい


私は今まで、正社員になれない、仕事が続かない自分がすごくコンプレックスでした。
なれないっつーか、なりたくないっつーか、絶対合わないな、という。

みんなができていることができない。みんなが我慢できることが、我慢できない。

そんな自分に「ちゃんとしてないからダメ」というダメ出しを、無意識のうちにしていました。

「ちゃんとしてない」せいで、社会に居場所がない気持ちで生きていました。

しかし昨年からフリーランスで副業を始め、パート代くらいは軽く楽しく自由に稼げるようになり、初めて「雇用形態」というコンプレックスから解き放たれました。

あ、私、ちゃんとしてなくていいんだ。
ちゃんとしてなくても、お金って稼げるんだ。

そもそも根が真面目なので、作業は丁寧ですし、納期も守ります。
好きな仕事しかしていないので、ストレスが溜まりません。
合わないクライアントのお仕事は次から断っているので、人間関係もストレスがないです。
やり方もスケジュールも自分で決められるので、これもストレスフリーです。

そしてめんどくさがりなので、究極に効率化を研究するので、どんどん作業も早くなり、自由な時間も増えています。

あらら?私、フリーランス向いてる??

あ、私、ここにいていいんだ。
こうやって生きていいんだ。

って思えました。

これはお友達の言葉です。

「現在の自分に納得していればいい」

名言じゃないですか?
どんな自分でも、自分が納得していればいいんですよね。

おわりに

どんな自分でも、正しく自分を理解して、それを受け入れて生きることが、生きやすくなるポイントだと思っています。

私は今回、「ちゃんとしてない」コンプレックスから解き放たれたら、ますます人生が楽しくなりました。

自分の中に「嫌いな自分」「見たくない自分」が居る時は、自分と向き合えば自分を好きになるきっかけになると思います。

オチはありませんが、ではまた!!!

いいなと思ったら応援しよう!