扉が開閉する質問🚪
みなさんは
閉ざされた質問と開かれた質問をご存知ですか?
アメリカの心理学者アイビイらか開発したマイクロカウンセリングで用いられる技法の1つです。これは、カウンセリング以外にも普段のコミュニケーションでも役立つものです。
キャリアコンサルタントの養成講座を受けている時は、閉ざされた質問と開かれた質問などのカウンセリング技法を併用しながらロールプレイングに励んでいました。当時は、この質問技法がもたらす人か受ける印象は漠然としていました。
最近、プライベートで開かれた質問ばかり受けて窮屈な思いをした経験からこの質問技法の大切さを学びました。
閉ざされた質問と開かれた質問の違いを説明しながら、窮屈な思いをした時の状況をシェアしたいと思います。
閉ざされた質問とは
ドア🚪をイメージしてください。ドアって開閉しますよね?
ドアが開いて閉まるように質問にも扉のように開閉したものがあります。
閉ざされた質問はドアが閉まっている状態です。
閉ざされた質問とは、「はい」「いいえ」の2択か、2-3語で答えられる質問のことを言います。
例えば、
「夏と冬、どちらが好きですか?」「辛い食べ物は好きですか?」「会社までどうやって通勤しているの?」「今の仕事、大変じゃない?大丈夫?」
などなど。
一言、二言、三言。
頭で深く考えずに答えられますよね?
閉ざされた質問🟰頭で考えずに答えられる質問
単にデータを集めるだけならこの質問技法は効果的です。
一方で、
質問技法の弱点は、
この手の質問を重ねすぎると相手が考えることをやめてしまうことです。
はい、いいえ だけだと条件反射で答えていくのでアンケートにスラスラ答えるように深く考えず、言葉を発していくのです。
開かれた質問とは
先程の「閉ざされた質問」と真逆にいるのが、
「開かれた質問」です。
再びドア🚪をイメージしてください。
開かれた質問は、ドアが開いている状態です。
開かれた質問とは、5W1Hなどを活用した自由度の高い質問です。
例えば、
「なぜ、〇〇を習うんですか?」「なんでこの会社に入ったの?」「1年後、どうしていたい?」「今日のお昼どこで食べる?」など。
頭で考えて答えますよね?
5W1Hを使った質問って重ねすぎると問い詰められているを感覚に陥りませんか?
開かれた質問🟰質問、回答共に自由度が高い。
この質問技法は、尋問やトコトン考えさせる時によく使われます。しかし、普段の会話でずっと開かれた質問をするのはオススメしません。なぜなら、質問に答える側に与えるダメージが大きいのです。
答える側に与えるダメージ、これが利点でもあり弱点でもあります。
なぜなら、開かれた質問は5W1Hを使っていきます。
英語で「why?」を聞かれ続けると、頭はフル回転する一方で、尋問を受けているようで息が詰まっていきませんか?
開かれた質問を続けると上記のような感覚を引き起こします。
窮屈な思いをした経験
最近、プライベートである先輩から「どんな人生を歩んでいきたいか?」「なにかこだわりとかないか」「こだわりがないのはなぜか」「無気力状態なのはなぜ?」「仕事が無い世界だったら何をしたいの?(仕事大好き人間だから)」「なんで〇〇やってるの?やってたの?」と質問攻めされる事態が起きています。
その環境に飛び込んだ私も一因にありますが…毎回毎回、少し言葉を考えて繰り返される質問に嫌気がさし始めています。頭でトコトン考えさせられるのです。
トコトン考えさせられるのは自己理解にも繋がるので嫌いではないです。ただ、「今よりも人生を前に進めるために」と物事を考えるものさしが先を向いて考えている先輩なので、やることなすこと視野が狭いと暗に言われているようで嫌になってきているのです。
視野が狭いのは対価なので否定できないけど…この先輩がどっぷり使っているコミュニティに引きずり込もうとしている気がしてならないのです。
それに、タラレバ話を混ぜながら話すので「なんでタラレバ話を聞くためにこの話をしているのだろう」と呆れてしまうのです。自分自身に得があると思って入ったけど…別意味で得にならないと思い始めてます。
この経験から感じたこと
その発端が上の文章に書いた質問の連続です。上記の質問は全て開かれた質問です。オープンで自由度の高い質問ですが…諸刃の剣でもあります。使い方を間違えれば、凶器になります。
やりすぎると相手が問い詰められている感覚に陥ってしまうのです。
どこか意固地になっているのか頑固になっている私が悪いのか分かりません。
ただ、この経験からマイクロカウンセリングの質問技法の本質を知ることが出来ました。
キャリアコンサルタントになるために勉強していた事が私生活で活かされるとは思いませんでしたが…いい経験でした。この先輩とどう関わるかはおいといて、割り切って話していく必要があることに気づきました。
もし、キャリアコンサルタントに無事なれて、クライアントと話す機会があった時は
閉ざされた質問、開かれた質問のどちらかを使うのではなく、両方をバランスよく活用していく大切さを知ることが出来ました。
募集
キャリアコンサルタントの11月試験に向けて本格的に勉強しようと思います🔥
筆記は地道に頑張るとして、
ロールプレイング付き合ってくださる方いませんか?
半年近くやってないのでそろそろ始めないとヤバい!
養成講座を受けた学校の対策を受けながらどこか追加で受けられる講座などを探しています。
実技の論述とロールプレイングを対策してくれるオンラインのスクールあったら教えて頂きたいです。
お願い致します꒰ ᐡᴗ͈ ᴗ͈ ᐡ꒱