コープサステナブルアクション「コープいきもの探しクエスト」
コープサステナブルアクションってなぁに?
SDGsの実現にはわたしたち一人ひとりが具体的に行動を変化させていくことが大切です。これまでの生協の取り組みからさらに、全国で約3000万人の組合員が参加する協同組合組織としての役割と責任を果たすため、コープサステナブルアクションをスタートさせました!
多くの人がサステナブルな行動を実践するきっかけとなるように、日本全国の生協が一斉にコープサステナブルアクションに取り組みます!
このnoteではコープサステナブルアクションの5つのコンテンツのうち「コープいきもの探しクエスト」をご紹介します。
クエストをクリアして
コープいきものマップを完成させよう!
コープいきもの探しクエストとは?
いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の中で開催される特別なイベントです。
いきものを期間内に見つけて投稿し、クエスト達成を目指しましょう!クエストを達成すると、アプリ内でバッヂを獲得できます。
あなたの投稿が調査データとして蓄積し、生物多様性の保全につながります。
生物多様性について知りたい方は「サステナブル博士の部屋」の「生物多様性のとびら」もチェック!
使用するアプリ
いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」Biome
現実世界(リアル)はゲームよりも面白い!
出会った”いきもの”を集めて世界を冒険しよう!
Biomeは最新の生物名前判定AIを備えているだけでなく、『図鑑』『マップ』『SNS』『クエスト』など、いきものにまつわる様々な機能を備えています。
このアプリをつかって、今まで何気なく見過ごしてきた身近ないきものたちに目を向けてみてください。きっと現実世界がゲームのように面白くなるはずです。
今すぐダウンロード
※ アプリは無料・広告なしでご利用いただけます。
※ 通信料等は利用者にてご負担いただきます。
クエスト内容
期間:2023年10月31日(火)まで!
対象エリア:日本国内全域から参加できます!
種類:いきものを10種類見つけるとクエスト達成!
クエストの参加方法
バイオームの投稿方法を動画で
アプリの使用時に注意すること
・野外でいきものを観察する際には、体調に十分配慮し、こまめな水分補給や休憩を心がけてください。
・ながらスマホ(歩きスマホ)は大変危険です。いきものを観察する際は、必ず立ち止まり、周囲の安全を確認したうえで行ってください。
・小さなお子様は、保護者の方と一緒にご参加ください。
・私有地や建物に許可なく入ることがないようご注意ください。
・生物観察をする際には危険な場所には近づかないようにしてください。
さっそく!コープいきもの探しクエストへ出かけよう!
●コープサステナブルアクションー日本生協連プレスリリース
https://jccu.coop/info/newsrelease/2023/20230523_02.html
●関連情報
・CO・OPサステナビリティレポート2022
・「CO・OPサステナビリティレポート2022」リーフレットは、こちら
・全国の生協におけるSDGsの取り組みについては、こちら