![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36233345/rectangle_large_type_2_173326377933b1e1a803c9cd586a1fe0.jpg?width=1200)
組み紐 柄の見本【並び目(12玉)】
今回は、太線と細線各々、2色(1:1)で組んで行きます
糸の比率
太線:細線=1:4
その①(横)
配置(同じ場所に同じ色)
上がスタート・下が途中→→→同じ柄になる。
判りにくいですが、左右は薄いピンクと白です。
柄
太糸:双葉柄が交互
細糸:二段づつ交互
その②(縦)
配置(縦横に同色)
配置は変わらない。
柄
太糸:縦に同色
細糸:表裏に同色
その③(交差)
配置(太:斜め 細:交互)
柄
どちらも交互になる。
その④(蛇足)
配置
※台の上で交差をしないので、①~③で配置と柄の関係が判ると思いますが、一応……上の配置で、試したい組み方の為に挑戦しました。→《創作》
柄
表はその①と同じで、横(細糸)のみ変わる。
如何でしたか?
今回は、太糸と細糸2色(1:1)の柄の確認を同時に行いました。
また、一度失敗したのですが、それが、柄として面白いと感じたので《創作》の方で記載しています。
興味がありましたら、そちらもご覧下さい。
参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![組み紐物語](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17140701/profile_bbc80b57cd3e17311e85d684922c5483.jpg?width=600&crop=1:1,smart)