![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62108520/rectangle_large_type_2_bd696fa255bae4a171c8819f0bf7e745.jpg?width=1200)
柄の見本【甲斐の口(16玉)】
今回は、【甲斐の口(16玉)】2色(1:1)で柄の見本を組みます。
【甲斐の口】はレジメでは、配置が3種類記載されてました。
二色矢羽根
配置
柄
縦
配置⑦
柄
繧繝(ウンゲン)
配置
柄
その他①
配置①
柄
その他②
配置②・④
柄
その他③
配置③・⑥
柄
その他④
配置⑤
柄
その他⑤
配置⑥´
柄
如何でしたか?
元々柄が幾つか有ると、他の配置ではお勧めする様な柄が無いのだと思っていましたが、
せっかくなので、記載の無い配置も組んでみました。
個人的には、色々な柄が有るのが面白いと感じました(^-^)
また、キレイに納得の行く仕上がりにならなかったのが残念です(´・ω・`)
手癖により表裏の幅が変わり、長方形と言うより、台形になってしまいます。
今回は、手順で「締める」となっている所の強弱を付けて、手癖をなるべく減らす方法を模索しながら組みました。
参考になれば、幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![組み紐物語](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17140701/profile_bbc80b57cd3e17311e85d684922c5483.jpg?width=600&crop=1:1,smart)