![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17209453/rectangle_large_type_2_14e56d957e28f56f9e2517f6f28ef41b.jpeg?width=1200)
丸台について
始めに…
流派によって色々な違いが有ると思うのですが(←詳しくない人😅)、私の習う『創作組み紐』の教室は弛~く、先生や先輩方から教わったり、アイデアを交換したりしているので、自己流になります。
そこで、教本や書籍とは違っている場合があると思い、こちらで記載する内容に関しての用語の説明。
道具の代替案などを紹介します。
道具について
組み紐に興味を持たれても、本格的に道具を揃えると、高額(になるそう)です。
教室に通い始めた頃は、時間内に仕上がったのですが、徐々に時間内に仕上がらなくなり、先生に許可を頂き“台ごと(セッティング済みで、組み途中の状態のを)”抱えて持ち帰っていました😅
ご近所の方に、「その大荷物、何が入っているの?」と聞かれた事も有ります😅
その後、※※ネットで使用されなくなった方々※※から購入し、道具を揃えていきました。
本格的な台が無くても
組み紐は組めます。
まず、私が知っているのは“くみひもプレート”です。
持ち歩きが出来て、移動等の時間潰しにちょうど良いと思い購入しました🎵
初心者の方や、細い紐を組む分には充分です。
丸台は、糸を移動させるのに対し
“くみひもプレート”は、自分側に糸を引っ張る様に、プレート自体を回転させていく物です。(私の印象です)
自作も可能です
強者はホームセンター等で、板や棒を購入、加工し、自作💪したそうです。
組立て式の台を参考に作れるそうです。
安く済ませるなら
漬物用の重しを乗せる蓋、真中に穴の空いているプラスチック性の物(←何と呼ぶのかわからないひ人😅)
(段ボールを加工しても大丈夫、だそうです。丸く切り、真中に穴を空けるだけ。)
と、100円均一で植木鉢を入れる、金具製の三本足の五徳みたいな物(無知😵)
を用意し、逆さにして蓋を貼り付けたら出来上りです。
問題は、穴の大きさや棒の長さです。
植木鉢用なので、そんなに高さが出ないのです😥
空き箱の上に置き、椅子に座って使うと丁度良いそうです。
この様に
手軽に始められる代替案なども、紹介して行きます。
気に入って頂けましたら、サポートをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![組み紐物語](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17140701/profile_bbc80b57cd3e17311e85d684922c5483.jpg?width=600&crop=1:1,smart)