見出し画像

《創作組み紐》亀結び

今回は、組み紐を使った〔亀結び〕です。

小さなアクセサリーには〔かごめ結び〕や〔淡路結び〕がお勧めですが、
ある程度の長さがある紐の場合は〔亀結び〕を試してみて下さい(^_^)v

今回は、3.3㍉幅位の丸組の紐で試しました。


まず、見本(教わった)通りに結ぶと…

↓こんな感じです(*^^*)

画像1

始末の方法は…

裏↓(途中)

画像2

表↓(途中)

画像3

1枚目の写真の右下(紐が上に出ている方)の紐を、左下(紐が下に隠れている方)の紐の裏に隠す感じで…
紐を裏の見えない部分で、糸又はボンド等で留め余分な端の紐を切り、出来上がりです。
(写真は仮止め状態です。)
亀の甲羅の様に(多分)成ります。

立体的にすると…

↓こんな感じ(まち針📍の都合で写真の角度が(^^;)

画像4

画像5

1枚目の写真の上部分に頭、左右上下に手足(ヒレ?)下(始末して出来た所)に尻尾?尾(房など)を付けて
〔亀〕に成ります(←実際に作った事は無いので、先生から教えて頂いた事の、うろ覚え部分です( ;´・ω・`))

形を変形させてみる

画像6

横に引っ張って、紐の始末を房にするのも有だと思います!

隙間を埋める

表紙(?)の様に隙間を無くそうとしても、キレイに整形するのは難しいです。
糸の幅が有る為、どうしても隙間が出来ます。
(平組は多少埋まると思います。)

そこで、他の紐を使い隙間を埋める場合の例を記載します。
中央部分に何度も紐が通る箇所が有るので、始めは隙間を大きくしておきます!

○内側に他の紐を通した場合

画像7

内側に極細の紐を通しましたが、中央の周り(上下左右)の部分に密集地帯が出来ます。

○外側に他の紐を通した場合

画像8

外側に極細の紐を通しましたが、中心部分に密集地帯が出来ます。

二本目の紐を通したら、紐を徐々に動かして隙間を埋める様に調整をします。

隙間を埋める際の参考にして下さい(^o^)


如何でしたか?

吉祥の象徴として、水引の鶴亀として見たことが有ると思います。
機会が有りましたら是非観察してみて下さい(^o^)

また、大きめのアクセサリー等に加工してみては如何でしょう♪
髪飾り(バレッタ)やブローチ・ネクタイ留め……普段が使い出来ると思います。

隙間を利用して、紐ネクタイの飾りにも良いと思います。 絹糸(滑りが良い)とは言え、凹凸が有るので滑り落ちることは無いと思います。

是非試してみて下さい(*^^*)

今度は、丸組だけではなく、平組や角組でも〔亀結び〕をしてみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

組み紐物語
組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。