組み上げた!と思った紐に、失敗が見付かった時の対処方
今回は、組み紐を組み、一部に間違い(失敗)を見つけた時の対処方を記事にします。
失敗をしないのがベストですが…
なかなか集中力が続かない等、人は失敗するものです!
失敗を無くす為の対処法として、
マメに間違いが無いかを確認したり、台から外す時や、玉を外す前に充分に間違えが無いかの都度確認をすれば良いのですが……
ノリノリの時(当方的にはゾーンに入ってしまったと思ってます(笑))や、終わりが見えたりすると、『もう、間違えないだろう』・『早く仕上げたい』と確認を怠ってしまいがち…
組み終わった解放感から、確認を怠る事も………
組み方に慣れると結構、手元が間違えて違う玉を取ってたりするので、本当に気を付けたいです……
結果、台から外してから間違えに気づいた時は、間違えた位置によっては……!!(゜ロ゜ノ)ノショック
※注意!↑本来はちゃんと台にセットし直して、ほどいて(泣)組み直す(大泣)べきです!
《飾り結び》にしてしまう
長さの有る紐は《飾り結び》にして誤魔化してます
……(・ω・ノ)ノWao!
時間が経ってから気づく事や、人から指摘されて気づく場合等、端の処理済みだと、再度台にセットし直してやり直すのは難しいかと……( ;´・ω・`)
間違いでは無いけれど、柄を見ると明らかに真っ直ぐじゃない(縦柄とか(ToT))時も《飾り結び》にしちゃいます。
上手く、《飾り結び》で紐が重なる所に「間違えた部分」を隠したり
真っ直ぐにすると、ウニョウニョしていても、《飾り結び》にしたら
「アラ不思議♪目立たないわ~」
と、なります(笑)
ペンダントトップに加工しましょう
端っこに近い箇所の場合は、間違えた所にボンドをしみこませて、固まってから切り、左右の端にエンドパーツを付けてペンダントトップにしましょう
同色の細い紐を組んで、ペンダントにしてしまうと、もともとペンダントトップとして組んだ様に見え(ると思い)ます!
如何でしたか?
組み紐を仕上げて、失敗に気付いても
落ち込み、見なかった事にして、封印したりせずに《飾り結び》やペンダントトップに転用して、組み紐を活かす方法の参考になれば幸いです。