![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25435098/rectangle_large_type_2_ec3bd3280b6d6b299f5b544a2c7d26e9.jpg?width=1200)
組み紐 柄の見本【変わり老松(16玉)】
今回は、角組の【変わり老松(16玉)】を2色(1:1)で柄の見本を組みます。
では、どうぞ
基本
配置
角の柄が山形になります。
角の柄が谷形になります。
柄
配置を3種類試しましたが、山か谷の違いなだけで、同じ柄になりました。
縦
配置
柄
横
配置
柄
如何でしたか?
私的には、【変わり老松】に応用は必要無いかな~と(^^;
少ない玉数で似た柄があった気がします。
基本の配置を元に、糸の色や比率を変えた方が面白いと思いました。(今度はそっちを組みたいです♪)
配置を変えても、柄が同じになってしまうのには、ビックリしました。(組む→確認→ほどく→(泣)を繰り返しました💨)
そして、配置が思い付かないのかと、不安になってます。
16玉も有ると、柄のバリエーションが2色(1:1)では少ないのかもしれません。
しかし、柄と配置の関係が判ると応用が色々出来ると思いますので、参考になれば幸いです。
気に入って頂けましたら、サポートをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![組み紐物語](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17140701/profile_bbc80b57cd3e17311e85d684922c5483.jpg?width=600&crop=1:1,smart)