![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42485413/rectangle_large_type_2_37a1cb18b66bbee4dcc21025fbb10f25.png?width=1200)
何かをしている時は、何かをしていない時(5分で読める向上心note)
ポリシーは、5分で読めて、あなたに学びと気付きを提供する!!
このnoteを開いていただきありがとうございます☆
薬剤師のくみと申します。私は大手調剤薬局に13年間勤務し、ありがたいことにエリアマネジャーにまで就かせていただきました。
そんな私が大手の安定な地位を捨て、高齢者が多い地元の在宅医療を推進するため退職しました。2020年11月から薬局長として地元で在宅医療を専門に対応している薬局で勤務して3ヶ月目にはいりました。
薬局を利用した全ての方が「また利用したい」と心から思える薬局つくりと地域で在宅医療対応No.1の薬局を目指してます。
その傍ら、「学び」と「気付き」を得ることで自己成長し続け、キラキラした人生を送る人を増やすことを目的に「5分で読める向上心note」を書いてます✨
今回のテーマは「何かをしている時は、何かをしていない時」についてです。
この考え方は、私がマネジャーの時に学んで意識するようになったことです!
マネジャーにとって時間管理をして、効率的に進めていかないと仕事が終わらないことが多いです。
メールのやりとり、店舗訪問等次から次にやることがある。なのでやるべき事を決めて取り組んでいく必要がある。
その時に学んだこと
それが、
「何かをしている時は、何かをしていない時」
という言葉です。
人というのは、何かをするという事を選んだ瞬間から、実は裏側で出来ていないことがたくさん存在します。
わかりやすく言えば、今この瞬間に勉強会に参加するという事を選んだ瞬間から、
例えば
・仕事ができていない
・部下の面倒が見れていない
・お酒が飲めていない
・家族と一緒に過ごせていない
・お風呂に入れていない
というできないことが、たくさんあるということです。
つまり、「何かをやる」と決めた瞬間から、やれていないことがたくさん存在しているということです。
時間というのは、常にライブであり、生放送で動いています。
だから、今この瞬間、何かをやると選んだ瞬間から
もうその時間は取り返せない。コレが時間と言われるものです。
つまり、「時間を何に使うか」という選びだす力が
時間管理ではものすごく大切となります。
どんなに人気のあるバンドでも東京ドームでライブをやっていたら、同じメンバーで大阪ドームではライブはできない。
だから、今、目の前にある瞬間の時間を何に使うかという事を選ぶ力というのは、人生を豊かにするためにも重要となります。
この考えを学んでから、何をやらないかを決めてから、目の前のやるべきことに優先順位をつけて取り組むことが少しずつ出来るようになりました。
特に「緊急ではないが重要なこと」、「緊急でもなく重要でもないこと」を選択をする時、納得して選択することが出来ました。
人によって価値観は違うのですが、私の例だと
今この瞬間に、30分間、自分の好きなテレビをみること(緊急でもなく重要でもないこと)と、
30分間、子供(3歳と5歳)とのふれあいと会話をすること(緊急ではないが重要なこと)
はどちらを選ぶべきか?
たまに、テレビを見てしまいますが(笑)、今しかない子供との時間をとろう!と納得して選んでます✨
「時間を何に使うか」を意識してから選択すると納得感が違います。今日からちょこっと意識してみませんか?
以上です。
このnoteが皆さんの「気づき」と「学び」に繋がり、明日からの仕事や生活のお役に立てれば幸いです✨
いいなと思ったら応援しよう!
![薬剤師くみ(在宅薬剤師×元大手調剤薬局エリアマネジャー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49335249/profile_a23feeadcf8aac9459e78f0e5f1f07ee.png?width=600&crop=1:1,smart)