
2年ぶりの開催!2024年の振り返りコーチングワークショップ
2024年振り返りコーチングワークショップを
・コーチ自宅
・オンライン
で開催します。(2名以上で開催決定)
このみなさまが忙しい師走に
めっちゃ間近な企画のお知らせです。
12月13日(金曜日午前・午後)
午前の部:10時〜12時半
午後の部:14時〜16時半
1回2時間半を予定しています。
参加費:お一人様5000円
(お友達とのペア参加はお一人様4000円)
※オンラインの場合は日時はこの限りではありません。
【2024年を対話を通して自分を知る・振り返るワークショップ】
・2024年、自分が揺れ動いた出来事を振り返る
・対話を通じて「相手」を知り、「自分」を知る
・「ありのままの自分」とは?
このワークショップでは
「自分を出す」が
振り返りの裏テーマにあります。
自分を知るには
「自分を出す」ことが要になると考えたからです。
それには私のある直近の
自分に赤面な出来事からの気づきが関係しています!
しばらくセッションやワークショップのご案内を
沈黙していた期間にあった
出来事や、自分の心境の変化
起こったことを誤魔化さずお伝えします。
1年を振り返る時
良いことも、良くなかったと思うことも色々ある中で
総じて「良い1年だった!」と大まかにくくるのが
世の常な気がしますが
ワークショップでは
日常から2歩、3歩と
踏み込んで自分を知り、振り返る時間に
していただければと思います。
来年、未来、新年の目標を
考えることも素敵ですが
それ以前に、現状の自分には良くも悪くも
・これまでやってきたこと
・思考や習慣の癖
・自分や他者への思い込み
そこと向き合っていくことは
本来の自分からの
ヒントがいっぱい
詰まっていると思うのです。
しっかり振り返って
新年の「新たな自分」に
繋げていきませんか。
人のことはよく見えても
つい、自分のことは都合よく解釈したいもので
(例えば、万年「明日からダイエットする」だった私、、笑)
目標を立てたり、「こうしよう」と思う時は
勢いがあったものの
日常に落とし込めなかった、
出来なかった原因や背景、経緯を考えるまでもなく
案外スルッとスルーしちゃったり。
自分を見ざるを得なくなるので
あえて考えないようにしていたり。
だからこそ対話をしませんか。
自分と人と見えるところが違うからこそ
気づくポイントが変わり、
「良い」「悪い」もどんなフィルターを通すのか?
自分について見えるポイントや角度が
きっと変わっていきます。
コーチ自宅で開催希望、
別日開催希望
あるいはオンラインであれば・・・
など、興味のある方は
ぜひ一言コメントをこのまま
「興味あるよ」とご返信ください。
(内田くみライン
もしくはインスタグラムDMにて)
ほぼ2年ぶりの開催となります。
セッションやワークショップのご案内をお休みし
七年ほど続けてきたブログを閉鎖。
noteで新たに綴っていきます。
「もしかしたらセッションが同調的になってきているかもしれない」
そう思った約2年間はコーチングをセッション以外で活かせないかと
インタビュアーとライターの仕事に挑戦。
(多業種のプロフェッショナルのお話を聴いてきて
今感じるところもワークショップでお伝えしたいと思います)
そして、みやじああつし先生の研究会で
大阪、鳥取、山形など遠征しながら
「生きること」
「自分と他者の関係性」
を学んできました。
本質的・哲学的な問いに対し、道半ばどころか
スタート地点に立ったところかもしれません。
こんなにわからないことがある、ということに激震しました。
同時に未熟な私だからこそ
自分の中で熟成させるのを待つのではなく
今の私としてフレッシュにお伝えし
研鑽したい気持ちがゆっくりと芽生えました。
ただ、正直に話すと
来てくれるか分からない、
企画を考えるのが大変・・・と
「開催しない」ことが安心、と
自分に二重も三重もロックをかけている
自分をこのところ痛感しております。
そこの蓋をしようと
いつもの癖が出そうになりましたが
一時しのぎの安心や
言い訳はしないと
年内にエイっと自分のちゃぶ台返し!
改めて、この「ちゃぶ台返しコーチ」
友達がネーミングしてくれたのですが
言い得て妙なもので
本当にギリギリ、土壇場で
計画性のないタイミングで・・・すみません!
ワークショップは
コーチングの実践的な部分が
大好きな自分の原点回帰。
今後同じテーマで開催するとしても
きっとその都度全然違う会になります。
それくらい参加者の方の
お一人お一人の
存在感が色濃く出るワークショップにし、
その時の巡り合わせの意味を
双方で見出し、場で生まれた気づきを
それぞれの日常に活かしていただけたら幸いです。