
コロナをアイデアで乗り切る〜緊急事態事態宣言都市@東京13日目
出社日。家を出て歩いていると、とにかく人が明らかに増えてる。仕事に向かうと思われる人がとにかく増えてる。なぜ???歩いて出社してる人が増えてたのかな?まぁ気にせず。歩こう!って歩いてると、いつもよりも早めに到着。
時間もあるし。。。
あっ!神社行こう⛩
と、会社近くの波除神社に。
なんともいいネーミングの神社様。
築地の方々に昔から愛される神社です。
私の前にも市場で働く方と思われる殿方がお一人。熱心にお祈りしてました。
緊急事態宣言後。築地のお店、ランチで利用してたお店、テイクアウトとかになるかなー思ってたけど、蓋を開けてみたらほとんどのお店が休業してしまいました😭
今日は数少ないランチテイクアウトしてるお魚居酒屋さんを利用。本願寺のお坊さんも購入してました。
焼きサバ弁当。600円と良心的価格。
笑顔のドラえもんと2人ランチです😢
休業前に、人気のお店の方に、
「なんでテイクアウトしないんですか?」って聞いたのですが、
答えはこう。
この状況がどのくらい続くかわからないし、とりあえずゴールデンウィークまでは都や国の支援金利用して休業する。
ただ、長く続く場合も考えて、テイクアウトとかも考えるよって。
でも、テイクアウトとかデリバリーとかこれまでしていなかったお店がすぐにすると、これからの時期は食中毒とか怖いし、メニューとかも考えないといけない。価格も高くしてもお客さんは利用頻度減って、頻繁に使ってくれないしこの辺りだと、リピートなくなるからねーって。そうなると結局廃業するしかないからって。
なるほど🤔
確かにその場しのぎでやっても長くは続かないし、これまでこの辺りでやっていたお弁当屋さんには価格面とか負けちゃうし。。。さらに食中毒はお店にとって死活問題。
飲食店も戦略をちゃんと練って闘わないと、最終的に負ける。
東京は激戦区だけあって、さすがである。きっと色んな戦略この休業期間に練るんだろな。。。🧐
確かに、東京にいると、飲食店も今回の事でアイデアだなぁって思う。
例えば、お魚屋さんがツナサンドや
キャットフードを販売とか😸
人気レストランのシェフオンライン料理教室とか。
あと、最近私の周りで利用が、多いのは
「さきめし」
あらかじめみんなでお店決めてからゴチって、コロナ終わったらみんなで行こうねって!してる。
これってコロナ後の、楽しみにもなってお店にも利用者にもWIN-WIN✌️
人間楽しい目標あると頑張れます😊
最近、このような感じの飲食サービス
ちょくちょくと私の周り出てきてます。
例えば近所のリストランテ。
10000円のコースがコロナ後の予約チケット買うと7000円。
これお得感ありますよね。
あと、似た感じですが、中四国方面ではコロナ前払いチケット
未来お食事チケットがあるんだとか。
ナイスアイデア💡
↓こんな感じだそうです。
飲食店もアイデア次第。
食べるのが好きな私にとって美味しいお店がなくなるってことは楽しみの選択肢が減るって事。
知恵をみんなで出して、なんとか乗り切って欲しいと心から願うばかりです。