
家で爺ちゃん振る舞いビーフ
先日のレッスン。
ウクレレ12key練習として指板のどこにルートがあってどういポジションで弾くとこの音が出るみたいなことを教えていただいた。
日頃ローコードばかり、しかも丸暗記で覚えている私にとっては指板上のドレミを考えて探さなければならないのでちょっとした苦行だ(笑)
音楽理論絶賛勉強中とか偉そうに言っているが、赤いチャンチャンコ目前の私にとって新しいことを記憶して行くのはそれはもう大変。
四苦八苦しながらコードを弾いていると···おや?なんか見たことあるコード進行じゃないか?
そう!
ハンサム判治さんのゴリ論で読んだわ、これ!
つい私は口に出して言ってしまった。
「家で爺ちゃん振る舞いビーフ!!!」
先生はびっくりした笑顔で「なんですか?それ?」と。
このコード進行の覚え方です!
本で読んだんですよ!
とやや興奮気味に話す私😅
あんまり熱弁しても先生には意味わからないだろうから「いいじゃないですか、その覚え方⤴⤴⤴」と言っていただいてこの話は終了したのだけど、子供の頃テストの時に沢山覚えた年号の語呂合わせが問題で出た時の喜びに近いものを感じ「あぁ、学ぶって楽しいね」と改めて感じたのでした。
結局のところ、ゴリ論は後半難しくなって読破出来ていないのだけど、もっかい最初から読んでいこう!!!
そしてレッスンも頑張ろう!