EMS(国際スピード郵便)をフィリピンで受け取る方法(※2015年5月)
※この記事は、2015年5月に投稿したブログの再投稿です。
フィリピンに移住して三週間。
今のところ何の不自由なくフィリピンでの生活を楽しんでいます。
三週間前、万全の準備をして日本を出発したはずでしたが、やはり来てみないと気づかないことも多いようです。
今回は労働VISAの取得にあたり追加で必要な書類が発生したため、日本から送ってもらうことにしました。
ついでに、やっぱりこれも欲しい!という物も少し入れてもらうことに。
様々な海外郵便サービスがある中で、今回はスピード重視のEMS(国際スピード郵便)を選択。
旅の間にもパラグアイでEMSを受け取った成功体験もあったので迷わずEMSを利用することにしましたが、フィリピンでの利用、特に受け取りには少しだけ注意が必要でした。
フィリピンでEMSを受け取る方法についてまとめておきます。
今回送ってもらった荷物は合計2キロ弱で3,000円。
書類の他に送ってもらったのは電動の歯間ブラシ、ジェットウォッシャー ドルツ(充電式/ポータブル)。
ジェットウォッシャー ドルツ(据え置きタイプ)を日本にいるときに愛用していて、変圧器を買ってフィリピンに持ってきたのですが、残念ながら動かなくなってしまいました。。。
一度使うとやみつきになってしまう「ドルツ ジェットウォッシャー」
なので、フィリピンの電圧にも対応している、充電しながら使えるタイプをネットで買って実家に届けてもらい、フィリピンに送ってもらうことに。
ほか、オフィスが思ったより寒いので、ニットのカーディガンなどの衣類を数点入れてもらいました。
フィリピンでEMSを受け取る方法
フィリピンまでのEMSは通常7日で届きます。(一部の地域では2~3日で届くらしいです)
ただしフィリピンでEMSを受け取るときに最も面倒で、注意しなければいけないのが「自宅まで届かない」ということ。
郵便網の発達していないフィリピンでは自宅まで届けてもらうのではなく、郵便局に出向いて荷物を受け取る必要があります。
例外もあるようなので、EMS取り扱い国・地域のページをチェックしておくと良いでしょう。
EMS受け取りの手順
まずは自宅ポストにNoticed Cardが届きました。
カードによると受け取り場所はCMEC(Central MAil Exchange Center)ということです。
平日の8時~17時の間に、有効なIDを持って来いと書いてあるので、早速翌日行くことに。(パスポートはVISA延長のため会社に提出していたため、パスポートのコピーでOKでした)
ポストに入っていたNoticed Card
過去にEMSを荷物を受け取った人たちのブログ等の情報を調べたところ、
・場所が分かりづらい
・作業が遅く、荷物を受け取るだけで半日がかり
・(本来不必要なのに)荷物の料金の50%の関税を取られる
と、ネガティブな情報ばかり。
また、フィリピン駐在の経験を持つ親戚のおじさんからも「税関と警察がフィリピンの悪の巣窟」(笑)と聞いていたので、半分諦めの気持ちと余分なお金を準備して、朝一でCMEC Post Officeへ向かいました。
ドメスティック・ロードの空港ターミナル4近くのCMECオフィス
CMEC Post Officeは空港近くの「ドメスティックロード」沿い。
朝7時半にコンドミニアムのあるマカティを出発。
通勤時間帯でしたが、スカイウェイという高速道路を使ったところ、渋滞もなく8時前には到着しました。
建物の中に入ると、開店前にも関わらず既に荷物受け取りの人たちが待っていました。
開始の時間を過ぎても予想通り何も始まらず・・・8時20分くらいにようやく従業員の方が窓口に。
30分ほど待っていると、カードと引き換えに番号札を渡されました。
その後、別の従業員が来て、また違う番号を渡され、またしばらく待ちます。
CMECの様子。従業員が働く窓の向こうだけエアコンが聞いていました(笑)
さらに待つこと15分(着いてから1時間ちょっと)、ようやく私の物らしい荷物を持った係の方に呼ばれ、別室に入ります。
別室ではダンボールが開けられ、一つ一つ全ての荷物をリストと付き合わせてチェック。
そこで税金の金額が告げられます。
100ペソ(270円)とのこと。
合計2キロ弱と軽量で、中身もたいして高価な物が入っていなかったものの、人の体験談から1000ペソ(2700円)は取られるのではと覚悟していたので、拍子抜けでした。
料金を支払い、荷物を受け取って全ての工程が終了したのは9時30分過ぎでした。
半日覚悟で来たのにたったの1時間半で終了。
こちらも拍子抜け。恐らく朝一で来たのが良かったんだと思います。
意外にスムーズに?ストレスなく?受け取れましたが、それも“半日掛かりで1000ペソ払わないと受け取れない”という覚悟で来たからだと思います。
パラグアイでは、泊まっていた日本人宿まで届けてくれて、お金を払う必要もなかったので、もしそのつもりで来ていたらイライラしていたことでしょう。。。
実際、受け取りに来ていたフィリピン人も、イライラしている人もいました。
今回は、自宅まで届かないことを知らずにEMSを利用し、たまたま平日朝一に取りに行くことができたのですが、ふつう仕事をしていたら受け取りに行くのは難しいと思います。(受取場所の営業時間が朝8時~5時)
空港まで行く手間を考えると、少し高くてもDoor to Doorでキッチリ届けてくれる民間のサービスを使った方がいいのではと思いました。
※この記事は、2015年5月に投稿したブログの再投稿です。