![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104372000/rectangle_large_type_2_3fe797935db57cae2dd644e1ecac8e71.jpeg?width=1200)
住戸サイズ3選 実例で解説
こんにちは。
Kumazoです。
今回は
投資用マンションを設計するときの"住戸サイズ3選 実例で解説"していきます。
建物を計画するときに、
覚えておかなければならない寸法があります。
それは住戸のサイズです。
住戸の寸法自体はいかようにも決めることができますが、
そうは言っても
ボリュームチェックをする際に
住戸の寸法のあたりを付けないといけません。
一般的に
住戸サイズをどのように設定すべきか、
実例を掲載しつつ、
3つのパターンを紹介いたします。
まずは基本として
この住戸サイズを覚えてボリュームチェックをする時にあてはめるようにしてください。
よろしくお願いいたします。
※Kumazoとは何者か?自己紹介はこちらのnoteより↓
では、本編に入ります。
投資用マンションを設計する時の住戸サイズをみていきます。
ここから先は
2,015字
/
4画像
¥ 980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートされたら、kumazoは果てしなく喜びます。 kumazo幸せ家族計画のために使わせていただきます。