![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59734942/rectangle_large_type_2_763c5de74525f5ab7e38b3af65cbe49c.jpeg?width=1200)
ナレーションを極める23 なりたいナレーションを”たくさん浴びる”
ナレーターの熊崎友香です。テレビ東京WBSや、NHKアジアインサイトなどでナレーションをしています。プライベートでは、4歳と6歳の子供を育てています。
先日、ワークショップに参加してくださった方から、「日頃の仕事のクセ(口調)が抜けない」と言うお話しがありました。
これ、私もあります。「レギュラー癖」と呼ぶ人もいるんだそうですが、WBSのナレーションをしていると、夜の番組ということもあり、他の番組よりゆっくり読んでいたり、トーンもそんなに高くなかったりするので、他の現場で「もう少し明るくお願いします」「もう少しテンポアップして」「もう少しテンション高く」などとご指摘いただくこともあります。
他のナレーターさんの読みを聞いていても、○○ぽいな、と思っているとやはり、そういう番組をやっている。ということが多いです。
ですから、逆に言えば!
なりたいナレーター、やりたい番組があれば、それをたくさん”浴びる”ことで、レギュラー癖のように体に染み込むのではないかと考えています。
例えば私の場合、NHKで12年間リポーターとして働かせていただきました。当然、職場では朝から晩までNHKのテレビが流れています。上司や先輩は全員NHKのプロのアナウンサー。(ありがたい環境です、感謝)さらに、ニュースウォッチ9や、NHKスペシャル、ETV特集などは、必ず録画して、自宅で観ていました。特に、大好きなナレーターさんやアナウンサーさんの番組は、それはそれは熱心に拝見していました。
するといつの間にか、番組の入りは、こう言った感じ。話が変わるときは、こういう感じ。話が終わるときのおさめ方はこういったイメージなど、場面場面での音、ナレーションの型が私の中に入っていたのです。
NHKを卒業し、子育てをしている今、正直、たくさんの番組をじっくり観て研究する時間はありません。焦ったり、自己嫌悪に陥ることもあります。だからこそ、あの12年間の経験が、今の私を助けてくれているなという実感があります。
(今も本当はもっと研究をしたいというジレンマはありますが。。。)
これは報道に限ったことではありません。バラエティで超売れっ子のナレーターさんは、きっとバラエティ番組をたくさん観て研究し、体に染み込ませていらっしゃるのだと想像できすよね。
ですから、なりたいナレーター、やりたい番組がある時は”たくさん浴びる”ことが、近道なのではと思いますし、その経験はやがて自分を助けてくれる財産となります。