見出し画像

ネイルエンビーが本物か偽物なのか分からない件

ネイルエンビーを使い始めて1週間経ったけど、効果の有無以前にそもそも重ね塗りが成立しない。入浴と洗顔の度に白く変色して剥がれてしまうから。

2012年の発言小町に同じような質問があったけど、原因不明で終了してた
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1221/562123.htm?p=0

ググってもこういう状態の写真が無いので貼っておきます 

画像1

塗った翌日に水に濡れるとこうなって、次に塗るタイミングではすっかり落ちている。その上、写真では見えないけど表面がベトついて糸屑が付いている。本来であれば水に濡れても剥がれないらしい。(端が剥がれることはあるらしい)糸屑についてはエンビーごと落とした方が見た目も良いのだけど、毎日除光液を使うのは爪に良くないので重ね塗りをしている。そもそも重ね塗り前提のアイテムなので、毎日落として0と1を繰り返すよりは、0.00001に1をプラスした方が趣旨に合うと思っている。本来であれば、初日2層で1日おきに1回塗るのだから初週でmax4層、2週以降はmax5層重ならないといけない。

ネイルエンビーは偽物が多いらしい。そもそも、ネイルエンビーどころかポリッシュも偽物が多い(とういうより化粧品全般で偽物ありがち)。でも、いくらググっても見分け方がわからない。というより、公式も公表していないし(それ以前にネイルエンビーは公式サイトが無い)、一般ユーザーによる比較もない。「使ってクソなのは偽物です」じゃちょっと根拠が薄いと思う。フィギュアだと本物と偽物を比較した注意喚起ページを公式が作っている。

例えば名探偵コナンのフィギュアの偽物
http://partner.goodsmile.info/support/fake/ja/6607/

カードキャプターさくらのフィギュアの偽物
http://partner.goodsmile.info/support/fake/ja/5807/

(フィギュアの偽物は造形が御粗末だから分かりやすいけど、「造形が雑」とか書かずに、「口周りに赤い塗装がない」「台座に模様がない」等と細部の説明に留めているのが、言葉を選んでいてとても偉いと思う)

ところで、自分の商品の偽物があるとして、判別法を公開するのと非公開にするのではどちらが正しい姿勢なのだろう?

以前こんな事があった。作家A(特定はご遠慮ください)の作品の偽物がオークションに出品されていて、作家Aは「オクに出てるのは偽物ですが、判別の仕方は公表しません」と呟いていた。「被害者を生まないためにも判別方法を公表してくれ」と作家Aにリプを送った人がいた。しかしこの人は逆に、十数人に「本物を判別できないのはファン失格」「偽物のクオリティ高めたいのか」と叩かれてた。作家Aは信者(あえてこう呼ぶ)の暴走を止める事はせず、ただただ暴徒を肯定するのみであった。そして最後までオークションIDの違いすら公表しなかった。(この流れは某所でめちゃくちゃ叩かれていた)

作家B(特定はご遠慮ください)の作品も海外サイトで模造品が売られていて、作家Aと同じく「海外サイトで売られているものは偽物です」と明言している。模造品が手元にないらしく現物の比較はしていないが、正規販売サイトと海外サイトの商品ページのスクショを並べて注意喚起をした。(先述の作家Aはそういう事もしなかった)

当時は作家Aも信者もクソだと思ってたけど、今思えば少しだけ分かる。判別法を公開するのはパチもん業者に「ここを直せば本物に近づきますよ」とアドバイスしているのと同義だから。

でもやっぱり偽物の見分け方を公表してほしい。
本物だけど体質に合わないだけなのが、偽物なのか分からないんだもの…異常に安いのは偽物って言うけど、正規の値段と同価格で売られていたらもうお手上げだよ。

いいなと思ったら応援しよう!