みんな違ってみんないい?
「会社の飲み会」について思うこと
皆さん こんばんは。最近は少し仕事が忙しいフツサラです。
ワークライフバランスって本当に大事だなあ。
と社会人になってからずっと感じている普通のサラリーマンです。
早速ですが、私の働く会社は業種の特性上もあり、大人しく、丁寧な人が多い印象です。
一社しか勤めたことがないのでわかりませんが、いわゆるパワハラ上司なんかはほとんどいません。
それ自体はいいことなのですが、会社の人間関係は希薄だなあと感じることもあります。(特に若い世代。コロナになってからはさらに関係性が薄くなった気がします。)
少し前に新卒の社員が案外会社の飲み会を嫌に感じていないというニュースを目にしました。
質問:「あなたは会社の飲み会に参加したいですか?」
半数以上の新卒の会社員が「機会があれば参加したい」と回答していたように記憶しています。
私自身は同じ質問に対して「YES」とも「NO」とも答えられません。
理由は様々な会社の飲み会に参加してきたからです。
私自身、人と話をして新しいことを発見したり、気づいたりすることは大好きなんです。(お酒も全く飲めないというわけではありません。)
しかし、そのために礼儀やマナー、言葉遣いに細心の注意を払わないと行けないような飲み会は嫌いです。
※そもそもそんな神経質な状態で素をだして話せません。
つまり、会社の飲み会といっても参加する人、会社の文化、などによって答えが別れるかなあと思いました。
私の会社は少人数の飲み会のときにはあまり気を配らなくて良い会社なので、そういった飲み会は嫌いではありません。
しかし、大人数かつ一人でも礼儀や作法を気にする人がいると事態は一変します。
※いわゆる会社のしんどい飲み会です。
これは言わずもがな嫌です。
時間も労力も(場合によってはお金も)割いてなぜこんな張り詰めた空間にいて、上司のグラスを気にし続けないといけないのか、と思います。
人によっては「会社の飲み会なんだから当たり前だろ!」という人もいると思いますが、「若手は飲むのが嫌いだ」と決めつける前に、飲み会にも色々やり方はあるんだと思ってほしいです。
様々な年代の人とお話すること自体は好きなので。
若者を代表して声を上げておりますが、
様々な文化、多様性、コミュニケーションの方法を理解してくださると幸せです。
※決して、上司、年上の人との飲み会が嫌なのではなく、必要以上に気をつかわないといけない、張り詰めた飲み会が嫌いなだけです。
若手同士でも高圧的な人となんか飲みたくありません。
多様性ってなんだろう?
私と同じような平成生まれの方々は大人になると同時ぐらいに「多様性」という言葉をよく耳にしたのではないでしょうか。
いずれの年代の方々も「多様性」という言葉に関してはここ最近良く耳にするようになったのではないかと思います。
改めて考えてみると「多様性」って何なんでしょうね。
多様性を認めると口には簡単に出しますが、最近は都合のいいように解釈されて言葉の意味が暴れまわっているように感じます。
排他的な多様性
排他的な多様性というと(勝手に今考えて作った言葉です。)
意味合い自体は相反しているように思います。
しかし、昨今大手企業を中心に男女平等を推進するために、男女比を固定する、採用社員の一定の男女の枠を確保するといったような動きが目立っています。
個人的には「これって多様性なのかなあ?」と回答を出しきれずにいます。
他にもいわゆるフェミニストと呼ばれるような方たちが、
「女性差別だ!」と神経質になりすぎているような気もします。
そして「多様性」という言葉を人質にとられたように非難された側は過ちを認めるしかありません。
私自身、多様性とは人を「認めること」「受け入れること」「理解すること」このあたりが近い意味だと考えています。
そのため、一部の人達を強引に決めつけて、方向転換させる。
その時点で「単一的じゃね?」と思ってしまいます。
私の好きな言葉にキング牧師の演説の一節があります。
”I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.”
”私には夢がある。いつか私の四人の子供が、肌の色ではなく、
その人格によって評価される国に住めるという夢がある。”
ここで伝えたかったのは人を判断する、評価するといったことは必ずしも悪いことではないということです。
(偏見、決めつけは良くないと思いますが。)
人なんで、評価されるのは当たり前だと思っています。
自分にとって合う人、合わない人、これも一種の評価です。
今の社会は「多様性」という言葉にナーバスになりすぎるがあまり、
「認めること」「受け入れること」「理解すること」をすっ飛ばして、
「評価」「判断」を行っているのでは?と思ってしまいます。
無関心の多様性
今日はとても長くなってしまってますがこれで最後です。
これは私が実際に体験したことを元に書きたいと思い、
蛇足だったかもですが書きました。
「多様性」という言葉が相手を「認めること」「受け入れること」「理解すること」といった前提の元にあるという私の考えはお伝えしました。
ここではまた違ったパターンの「多様性」に傷ついた経験をお話したいと思います。
私が上京したての頃、会社のいわゆる大人しい同期の仲間と仲良くなりたいと思って接したときに「人それぞれだから。」
と会話が終了したことがありました。
その時、私はとてつもない冷たさと悲しさを感じましたが、その瞬間には言語化できず、もやもやしたのを今でも覚えています。
後日、友人にこのことを話してようやく言語化することができました。
そしてこれはタイトルのいわゆる「無関心の多様性」なんだなと思いました。
私は無関心自体は悪いことではないと思います。
現代では情報が溢れすぎていて全ての出来事に関心を持っていては必ず心が病みます。
しかし、出会った人、ましてや同じ会社の仲間であったり知人にまで無関心になってしまうのはどこか物寂しく感じます。
またまた脱線しましたが、今回のパターンは「多様性」「人それぞれ」という言葉を背景に相手のことを理解せずに、(もしくは理解しにくいから途中で辞めた。)「他人」フォルダーに振り分けられたのだと思います。
先述したようにやはり「認めること」「受け入れること」「理解すること」
があってそれらの言葉も成立するのではないかと思います。
正しく、相手を知った上で「自分とは違う」「人それぞれ」ならまだしも、知ることをせず無関心なまま言葉の意味だけが先行していくのはとても悲しいと思いました。
もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃれば、
ぜひ周りの人達をもっと理解してあげてほしいです。
その後の「評価」はおまかせします。
自信を持って自らをさらけ出して、相手のことを理解する努力をしてあげてください。
私は、案外、人間は寂しがりやだと私は思っています。
「好き」の反対は「無関心」といった言葉がありましたが、本当にそのとおりだと思います。
決して周りにいる人に「無関心」にならないでください。
今日も読んでいただきありがとうございました。
名前:フツサラ
(なんの変哲もない普通のサラリーマンからニックネームを考えました。)
※考えた時間約10秒※
生年月日:1996年1月生まれ
出身:大阪府
経歴:大阪で生まれ育ち、関西の大学を卒業後、電気系メーカーへ就職。
就職を機に上京。3年目に名古屋へ転勤。
趣味:キャンプ、DJ、ダンス、御朱印集め、食べ歩き、ゲーム、ポケモン
遊戯王、フットサル、クロスバイク、カメラ
※どれも器用貧乏※
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?