
「スマホとノートPCでゆるく生活」したい人のnote設計図
まとめたい気質なため、せっかくのnoteをノートらしくメモ書きします。
西垣の脳内をまとめたいのでパパっと書き記すのですが、目標やスタイルが同じ人は参考にされても良いのかと思います。
まず、目標が「スマホとノートPCでゆるく生活したい」である。
そのためのアカウント設計と記事の投稿目的を戦略・戦術的に明記することにする。
※個人的な妄想的レベルの記事なので参考にするかは自己判断でお願いいたします。
※随時更新か変更しますのでご了承ください。
※サイトトップみたいに各詳細ページに遷移する仕様にするので、細々更新します。
その前に
西垣がどんな人間なのか説明しておく必要があるのと、noteのメンバーシップで生きていくのに「権威性」とやらが必要になってきます。
ですので自慢臭くなってしまうのと、そもそももっと稼いでる人がいるのでおこがましいですが一時の収入と経歴をのせておこうと思います。
経歴(必要そうなのだけ)
WordPressブログは10年以上
アドセンスとアフィメインの放置系
note歴4年(今は3垢)
noteで最高月収は40万(全垢で)
最近SNSを本格的に始めた
noteのネタにインスタ運用目的で(弱小)
とある月収(さすがに本業は省く)
note3垢全て→410,000円
アドセンス→平均70,000円
アフィリエイト→大体100万
(一時Temuが流行って紹介しまくったのが高じてなので半分ほどは紹介報酬、今はやってないのでほぼ0円)
アートワーク→100,000円
育休の時に1年ほどインスタ頑張ったので、でもほとんどの月は売れない( https://www.instagram.com/hunnyfunny_art/ )
イラスト→50,000円
これもアートと同じくインスタからの依頼
こんなものであくまでもめちゃくちゃ軌道の良いターンでした。育児休業を取っていて半年間は死に物狂いで副業した結果でしたね。
もちろん今は会社員で働いているのですが、体を動かす働くというものにどうにも効率が悪いと思っているので、noteを半不労所得化・ストック収入型にしていきたいと最近思ってこのアカウントに力を入れているところです。
これである程度は権威性なんかも振りかざせたかなと…
一時だけでも会社員を超える収入を軽く超えた副業サラリーマンってところですかね。
なので以下、そのノウハウを交えた今後の人生の理想像を構築していく設計図を記していきます。
理想像について

スマホとノートPCで生活するのが目標というが、パッとしない人もいるかと思うので、ちょっと深ぼってみます。
西垣は会社員で2~3社勤めて大手も行ったし外資系も、派遣も経験し、
副業では従来の農業自営、絵、イラスト、株などの投資類、ギャンブルなど様々なお金を稼ぐことを経験しました。
その中で、日々思っていることは「効率が悪い」「理にかなっていない」ということです。
というのも「労働」でお金をもらうのには限界があるし、働かなかったら収入も途絶えます。
そこで一旦は地道に頑張り続け、その時点では収益も発生しないだろう、はたから見れば何をやっているのかは分からない、そんな地道な努力の末に不労収入化、ストック収入化してゆるく生活することに至りました。
また、なるべく動かず頭だけを働かせて、大きなソファや景色の見えるテラスでスマホやPC片手にゆるく生活が出来ないかと考えました。
そこで可能性を見せてくれるのがこの、
noteなのです。
noteは何よりスマホでもノートPCでも容易に書けるし、ストック収入ひいては不労所得化が可能です。実際に他のアカウントでコーヒーの知識・試験系の有料記事を複数公開しました。
そのアカウントは1年以上放置ですが、SEOブログと掛け合わせているので現在でも収益化できています。

なのでnoteを極める、すなわち「スマホとノートPCでゆるく生活」が可能になります。
ただ「noteに何を書けば」、「売れる記事は何か」、「どうやったら良いのか」と疑問が尽きないことでしょう。
また、何も秀でた能力がない、何も成し得てない人は稼ぎにくいのも現状。
なので、こんな方法はどうかと実験含んだ西垣の戦略と戦術の設計図を、あくまで自分用のメモ書きですがここに記します。
主に
・必要な媒体(何を使って収益化するの??)
・必要なスキル(その媒体にはどのような能力がいるの??)
・実際の利用の仕方(どのように使って運用するの??)
ってなところをサクッと記述していきます。
ちなみにこの記事だけでなく全記事に西垣のマインドが散らばっているので全記事読めるメンバーシップがお得かもしれません。
この西垣のnoteは他のノウハウ語った怪しい商材より、本人が実験・運用しているので、使えるノウハウはもちろん失敗作のノウハウも学べるので参考にしてみて下さい。
↓本文↓
スマホとノートPCでゆるく生活するために必要な媒体
前述通り「スマホとノートPCでゆるく生活したい」のが目標の為、それに必要なモノを導きだしたのが以下です。
SNS全般→スマホノートPCでできる
note→スマホノートPCでできる
WordPressブログ→ノートPCでできる
いずれもスマホとノートPCでできるのでソファやハンモックに引っかかりながら作業できるのが理想です。
なぜこ媒体なのか
SNS全般
・SNSマーケティングとしてnoteに誘導目的で運用する。
・運用の初期からの過程やノウハウをnoteで書くため。
note
・ストック収入、半不労所得化に効果的。
・ネットで収益化し継続できるのはブログ一択。
WordPressブログ
・SEO集客でピンポイントに情報を求めている人へアプローチできる。
・始めやすく、継続しやすく、他の媒体へ誘導しやすい。

次に以上の媒体で運用・作業するにあたっての必要スキルが以下。
スマホとノートPC生活に必要なスキル
ここでは必要スキルと利用ソフト・サイトを見ていく。
SNS運用の知識(実力あれば尚良し)
動画編集スキル(主にショート動画、Adobe Premier)
図解・スライド作成(Canva)
構成力(自分のセンス)
分析力
広告運用
noteの知識
ライティング術(書いていれば慣れる)
販売スキル
商品作り(有料記事、マガジン化、目標はメンバーシップ)
集客術(SNS運用がキモになってくる、あと後述のSEO知識)
構成力
WordPressブログ
PCスキル
AI利用術(ここではライティングよりかは構成を考えてAIに書いてもらう)
収益化
アフィリエイト
上記スキルの広告(アドセンス含む)
次に各媒体の運用詳細を見ていきましょう。
noteでどんなことを書くのか
ではnoteで書いていく内容を絞っていきたい。
結論:論文発表会のイメージで。仮説をたて実践した行程、結果みたいな感じ。3部構成?
主に軸にする戦略は
●フリーランス、個人で稼ぐを実現・継続していくマインドの話(ノウハウよりかは自分がこう思っているみたいな宗教的な発信)
●理由→noteで長く発信していくにはノウハウがメインだと尽きる。読者がノウハウをマスターすると用無しになる。なのでマインド面を軸にすることで、「この人の考えを今後も取り入れたい」と思ってもらえるようにする必要がある。
そして、実際に自分が発信・運用する戦術を仮説・実践・結果などの方向から使い分ける。
主な内容が以下。
SNS運用について
実際の運用過程
運用実績に応じた成果とノウハウ
個人的に思うことなど
WordPressブログについて
noteブログとの運用対比
SEO
収益面について
その他運用における必要記事
SNSの運用について書く
SNS運用は人気でnoteで有料で販売されているのもこう言った記事が多いです。noteに限らずですが多いので取り入れます。
特にネット上では「一般論」が多いですが「実体験」は少ないので弱小でも実験・検証結果は見たいものになります。
主に目的は、
・note販売やメンバーシップは「権威性」が非常に大事なので権威性向上のため
・集客のため
よく「フォロワー1万人達成する方法」や「総フォロワー100万人の…」ってものを見ると思いますが、あれらは権威性であったり権威性を振りかざして販売しています。
すでに数万人のフォロワーがいる人はこんな記事見てないと思いますが、
そもそもフォロワー集められないよって方におすすめの方法があります。
それが「失敗作の過程と結果を公開すること」です。成功の結果があれば尚良いのですがない場合は、成功するまで挑み続ける様を後悔するのもあり。
運用方法については随時追記します。
SNS運用
Instagramについて
Instagramの運用目的は、
・フォロワーの計画的な獲得と継続的な運用
・noteへ誘導
・権威性の獲得
・広告収益(ついで)
ノウハウを語る商材が多い中、実際の運用アカウントの存在や過程を記しているのは少ないです。見たこともありません。
ですので、メンバーシップ化しやすいnoteで過程を公開していくのは、独自性があり唯一の情報です。
また、そういった運用が確実に機能するなら本当に実益なのどから手が出るほど欲しい情報でもあります。
また、ある程度の閲覧数、フォロワーが獲得できたなら、noteに誘導するのも必須。というかこちらの方が大事。
noteで収益化、メンバーシップ化が目標でもあるので、あくまでもInstagramの運用は戦術であり手段の一つでしかありません。
Xについて
Xは本格的に運用していくというか、今の段階では勝手に育っていってくれたらよいな、という感じ。
一応、情報発信を基軸に軽く運用していきます。
育てる方法
・0~1000人→情報発信に努める
・1000~5000人→情報発信しつつ、自分の意見の発信
・5000~10000人→情報発信、意見発信しつつ、自分の生活や自分のこと、この人のこと知りたいと思う発信
・10000人以降→賛同を求める投稿もあり
運用過程や記事が出来れば随時追記します。
WordPressブログ
WordPressブログの利用目的は、集客・広告・収益化・誘導です。
結論:WordPressブログで書くことは基本的にSEO目的なので「型」にはまったthe定型文で良し。
このSEOを極めてサイトからの流入(集客)を獲得と同時に多少の収益化。そして導線を引いておくことでnoteに流して、更に収益化。
WordPressでSEO集客は終わってるという人もいますが、自分のSNSマーケティングを売りたい商材マンなどが謳っているだけなので信用しないように。
SNSがダメそうならWordPressも取り入れたほうが良いです。
なんたってSNSは運用し続けないといけないですが、WordPressは放置でもある程度半永久的に集客が可能です。
noteブログとの使い分け
noteブログ
・マインド系で自分の考えを伝えるイメージ
・SEOは気にしない
・長く滞在してもらうことを意識(良質な記事)
WordPressブログ
・SEO集客(知識詰め込み定型文)
・見やすさ、インパクト重視
・noteへの誘導
特にnoteは読んでもらえる時間、滞在時間が良質な記事、良いアカウントと評価される傾向にあり、特にSEOは気にしません。
逆にSEOを気にすると、昨今のネット顧客からは「あ、狙った記事でつまらない」と嫌われるので逆効果です。
そこで使い分けるのがWordPressブログです。
簡単に言えば綺麗事をnoteで、汚れ仕事をWordPressみたいな感じです。
正当なSEOマーケティングなので本気でやりたい人は学んでおくと良いでしょう。
余談ですがWebライター的な仕事にも繋がりますし、広告や案件にも繋がります。
こちらの記事も随時追記します。
カテゴリと主な記事内容
SNS運用について(今のところX及びInstagram)
X(旧Twitter)運用
Instagram運用
noteについて
(Canvaについて)
収益化
アフィリエイト
ブログについて など
いずれもSEOキーワードに沿った戦術的定型ブログなので正直面白くはない。
もちろん滞在時間などの関係でドメイン評価が低くならないように、余裕が出てきたら快適に改善するつもりです。
はじめはスタートダッシュでAIを駆使して、記事数・文字数を稼ぐ。
取り組みたい推奨順番
特にこれをやった方が良い、なんてものはないのですがこんな感じが良いのでは?という優先順位を書いておきます。
準備フェーズ
noteが軌道に乗りやすいようにある程度(10記事程度)発信しておく。今後のアカウントで必要な情報系記事。
(WordPressブログを起ち上げSEO記事をAIにより量産する)これは最後でもやりたい人だけでも良いかもしれません。ただ、Xを伸ばす際の、「こんなことやってる人ですよ」というプロフィールの一部にもなるかもしれません。
noteの固定記事を開発する
固定記事がプロフィールの一つでもあります。この人は何を発信していてどんな有益な情報をくれるのか伝える必要があり一番大事なポイントです。
SNS運用を開始する
得意なSNSで主にフォロワーを増やすことだけを目的に発信を続ける。これが近道。
SNSの運用の過程をスクショしておくのも大事
随時、noteにその過程を記録していき、後日「0~1000人までの過程」みたいな感じでノウハウ記事にします。
このころnote記事もたまっていることでしょうしメンバーシップ化やマガジン化していく。
ザックリとこんなイメージで取り組んでいます。
もちろん決まりはないのでこの通りにはしなくても良いと思います。
一旦、まとめ
ブログ記事には完成がないので一旦の区切りとしてまとめておきます。
皆さん何かを成し得たかったり、成し得た事を書きたかったりします。
成し得る前の行程も大事ですし、失敗例も参考になると思います。もちろん無名のブロガーの失敗例に誰も賛同する人はいないかもしれません。
そういった記事が蓄積し、ある程度のブログになると些細な記事が重要な役割になります。
今回の記事は、表面上は自分向けのメモ記事ではありますが、同じ思いの方には参考にしてもらいたいので、実用性のある記事にしてみました。
各記事へリンクで飛んでみたり、辞書みたいな感じで使ってもらえたらと思います。
良ければ高評価やいいねを頂けると参考になるのでこのような情報記事も今後発信していこうと思います。
ではまた他の記事でお会いいたしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
