![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170885476/rectangle_large_type_2_8ddabaadd9b7fadd2b77e13a8b7b87f3.jpeg?width=1200)
【注意】子ども向けYouTubeサムネイルで大切なこと
こんにちは!
株式会社Kumarbaの動画ディレクター川島と申します!
YouTube「クマーバチャンネル」で配信している動画の制作や進行管理を行なっております。
※私のプロフィールはこちらをご覧ください!
弊社は登録者数53万人、総再生回数9億回のキッズ向けYouTube「クマーバチャンネル」を運営している知見を活かして、今回は子ども向けYouTube動画のサムネイル制作で大切なことを、NG例と一緒にご紹介したいと思います。
はじめに
突然ですが、こちらは「クマーバチャンネル」で配信予定の童謡メドレー動画のサムネイルです。
こちらを見てどう感じるでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1737358090-9vofuPCxt02ZkwpsjGK6QEDq.jpg?width=1200)
ちょっと見にくいですよね。
このサムネイルでは、なかなかクリックされなさそうな気がします。
YouTubeの運営において、サムネイルは動画の「顔」とも言える重要な要素です。視聴者が動画を見るかどうかを判断する最初のポイントであり、魅力的で分かりやすいサムネイルはクリック率を大幅に向上させます!
どんなに素晴らしい動画でも、視聴者にクリックされなければその魅力を届けることはできません。視聴者の興味を引きつけるサムネイルデザインを心掛け、動画のパフォーマンスを最大限に引き出しましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1737363065-3oVu7PaKyeWFjNDHO54qf9Mg.jpg?width=1200)
とはいえ、いきなり取り組むとなると、難しそうに感じるかもしれません。しかし、特別なセンスが必要なわけではありません。YouTubeサムネイルのデザインでは、「特別なテクニックを駆使する」よりも、「基本的なポイントをしっかり押さえる」ことが大切なのです。
【1】 文字量を減らそう
![](https://assets.st-note.com/img/1737361279-5sykvFwmBcH3dXtlZxhGJbLO.jpg?width=1200)
先ほどのサムネイルを改めて見てみると、文字量がとても多いです。
文字数が多すぎると視認性が下がり読みにくくなるため、クリック率が下がる傾向があります。このようなケースでは、シンプルでインパクトのある短いフレーズを意識する方が効果的です。
頑張って作った動画だからこそ、たくさんの視聴者にクリックしてもらいたくなり、ついサムネイルに情報を詰め込みがちです。しかし、すべてを書き込む必要はありません。見やすく、わかりやすいデザインを心掛けることが大切なのです。
実際に文字数を削ってみたサムネイルが以下のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737358166-DH2qiP8znZu4fGabXtwjOSpg.jpg?width=1200)
いかがでしょうか。
文字量がスッキリし、先ほどよりも視認性が向上したと思います。
【2】 文字を目立たせよう
しかしまだサムネイル下部の文字が読みにくい印象です。
もう少し文字を読みやすく調整してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737358358-uqOjnINxRe2zVb1CZoHm4ABT.jpg?width=1200)
先ほどのサムネイルでは、背景の色と文字の色が同系色だったため、文字が目立ちにくい状態でした。なので、動画が「童謡メドレー」であることをよりわかりやすくするために、文字の色を変更してみました。
これならサムネイルが小さく表示されていても問題なく「童謡メドレー」の文字が視聴者に伝わると思います。
サムネイルは動画の「顔」であると先ほどお伝えしましたが、実際にはサムネイルが視聴者の画面いっぱいに表示されることはほとんどなく、多くのサムネイルが小さく並んで表示されることが一般的です。
そのため、小さく表示された際にも文字が読みやすく、内容が伝わりやすいデザインにすることが非常に重要です。
【3】 シンプルになりすぎないようにしよう
![](https://assets.st-note.com/img/1737361303-2TdcZkqIEVOlgS8X704YUpfs.jpg?width=1200)
しかし、先ほどのサムネイルでは少々シンプルすぎる印象です。
「YouTubeのサムネイルの作り方」などで検索すると、「情報過多にはせずシンプルにすることを心がける」というようなテクニックが出てくることがあります。このテクニックは正しいのですが、子ども向け動画の場合、このテクニックをそのまま使うと地味なサムネイルになりがちです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737360737-9ds4XzV7SKg5R8Q3exaypq6Y.jpg?width=1200)
思い切って、「童謡メドレー」に登場するゲストキャラクターたちをたくさん配置してみました。
ゲストキャラクターの配置により、サムネイルに楽しい要素が増え、カラフルな印象になったと思います。
「クマーバチャンネル」の主な視聴者は0~6歳の子どもたちです。この年齢層にとってカラフルなデザインは、色彩感覚や感受性を育てるうえで重要な役割を果たします。また、子どもたちが「これ見たい!」と指さして選びたくなるような、直感的で魅力的なサムネイル作りが、子ども向けYouTube動画でとても重要になります。
【4】 使う色を増やそう
![](https://assets.st-note.com/img/1737361002-imsSNazrAuvBofLtPh6Ox4gQ.jpg?width=1200)
さらに思い切って、背景を草原に変更し、クマーバやゲストキャラクターたちの後ろに大きな虹を加えてみました!
これで、さらにカラフルで楽しい雰囲気のサムネイルになったと思います。一番最初のサムネイルと見比べてみると、一目瞭然ではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737361190-AioQcxLSTOp4sh1N38ybgREr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737361196-auRbVHdLAyiqmUzgE5QDrJpK.jpg?width=1200)
まとめ
シンプルでインパクトのある短いフレーズを意識する
読みやすい文字色にする
シンプルにしすぎない
カラフルになるよう心がける
以上の4点を意識することで、子ども向け動画のサムネイルは、視聴者である子どもたちの目を引きやすくなり、選ばれる動画になるはずです!
短いフレーズや読みやすい文字、適度な情報量、そしてカラフルなデザインを組み合わせて、子どもたちが「これ見たい!」と思える楽しいサムネイルを目指しましょう!
また、参考となるデザインを探して、ベンチマークを決めて作るのも効果的です。
たとえば、SAMUNEという良質なデザインのサムネイルを集めたサイトやPinterestなどのサービスを活用すれば、魅力的なサムネイルのアイデアを簡単に集めることができます。
これらを参考に工夫しながら制作するのもおすすめです!
おわりに
Kumarba社ではこのような知見を、他社様のYouTube運営に活かしていただく取組をお受けしております。
ぜひ少しでもご興味あれば、お問い合わせフォームまでご連絡ください!
また、今後もYouTube運営に役立つノウハウや最新トレンド情報を発信してまいりますので、ぜひnoteのフォローをよろしくお願いいたします!
視聴者の皆さまに楽しんでいただき、「また見たい!」と思っていただける動画制作を目指して、これからも日々工夫と挑戦を続けてまいります!
最後までお読みいただきありがとうございました!
・Kumarbaへの問い合わせフォーム
・株式会社Kumarba:HP