![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136737004/rectangle_large_type_2_ee40da9ac8d2a56aa361662393d2f8f8.png?width=1200)
子宮頸がんワクチンとHPV感染について
子宮頸がんは、女性がかかりやすい癌の一つです。近年では、20代女性の罹患率も増加傾向にあります。子宮頸がんの原因となるのは、**HPV(ヒトパピローマウイルス)**と呼ばれるウイルスです。HPVは、性交渉を通じて感染します。
HPVワクチンは、HPV感染を予防し、子宮頸がんの発症リスクを低減するワクチンです。日本では、2013年から小学6年生~高校1年生の女子を対象に定期接種が開始されました。2023年4月からは、従来の4価ワクチンから、より多くのHPV型を予防できる9価ワクチンに切り替えられました。
9価ワクチンは、以下の9種類のHPV型を予防します。
16型、18型:子宮頸がんの原因となるHPV型の約70%を占める
31型、33型、42型、45型、52型、58型:子宮頸がんや前癌状態の原因となる
6型、11型:尖圭コンジローマの原因となる
15歳までに接種を完了すると、ワクチン効果が最も高くなります。15歳を超えて接種する場合も、効果は期待できます。
ワクチン接種は、以下の医療機関で受けることができます。
市区町村が指定する医療機関
任意接種を行っている医療機関
定期接種の対象年齢以外の方や、定期接種を逃してしまった方は、任意接種でワクチンを受けることができます。任意接種の費用は、全額自己負担となります。
男の子もHPV感染によって、陰茎癌や肛門癌などの病気にかかることがあります。一部の医療機関では、男の子向けのHPVワクチン接種も任意接種として可能です。
ワクチン接種は、子宮頸がんを予防するための有効な手段です。20代の女性は、ぜひ積極的にワクチン接種を検討しましょう。
ワクチン接種に関する不安や疑問は、医師に相談してください。
参考資料
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/leaflet.html
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター:https://www.ncgg.go.jp/
日本産婦人科医会:https://www.jsog.or.jp/
その他
ワクチン接種に関する情報は、厚生労働省や日本産婦人科医会のホームページなどで確認できます。
子宮頸がんに関する正しい知識を身につけることが大切です。