
2024年8月読書記録(#113〜#127)
数あるnote記事の中から、ご覧いただきありがとうございます。
くまぱんだ🐻🐼です
趣味は読書📖です。
そんな私の2024年8月に読んだ本をまとめてみました。
113.[2040年の日本が直面する危機と希望「働き手不足1100万円」の衝撃] 古屋星斗(著) プレジデント社 8月3日
今年113冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 3, 2024
『2040年の日本が直面する危機と希望「働き手不足1100万人」の衝撃』
古屋星斗 リクルートワークス研究所 著
プレジデント社
働き手不足解消のため、機械化・自動化、柔軟な働き方、業務の効率化などの重要性を提唱した1冊 pic.twitter.com/IaTDMFSUWm
114.[2028年 街から書店が消える日] 小島俊一 (著) プレジデント社 8月5日
今年114冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 5, 2024
『2028年街から書店が消える日』
小島 俊一 著
プレジデント社
本屋の数は1996年をピークに下がり続け2022年にはピークの半分以下に😅
そんな時代に必要なのは、業界特有の再販制度や委託制度を打破する構造改革!
個性的な書店や新たな本の販売方法も面白かった😊 pic.twitter.com/EkmlGYhipZ
115 .[東大教授がゆるっと教える 独学リスキリング入門] 柳川 範之(著) 中央公論新社 8月7日
今年115冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 7, 2024
『東大教授がゆるっと教える 独学リスキリング入門』
柳川 範之 著
中央公論新社
いまチャレンジしているリスキリング(簿記学習)
まずは焦らず自分のペースで学習!
そして楽しむことが大切だと改めて思いました😊#リスキリング pic.twitter.com/rPXUsFmnK9
116.[任せるコツ] 山本渉(著) すばる舎 8月8日
今年116冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 8, 2024
『任せるコツ』
山本 渉 著
すばる舎
新しい仕事をしようと思ったら、今ある仕事を他人に任せて時間を作るしかない!
時代にマッチした仕事のお願いの仕方や仕事の任せ方、育成方法が書いてありました。#任せるコツ pic.twitter.com/kaRoxyPuDZ
117.[音声✖️AIがもたらすビジネス革命] 會田武史(著)幻冬舎 8月10日
今年117冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 9, 2024
『音声✖️AIがもたらすビジネス革命』
會田 武史 著
幻冬舎
AI活用の三大分野、画像・テキスト・音声を比較すると音声AIはまだ少ないのが現状。
営業活動、人材育成などのビジネスシーンで音声AIデータが活用される未来は近い。
ブームに乗り遅れないようにしたい! pic.twitter.com/TNzHN2b5OZ
118.[高くてもバカ売れ!なんで?] 川上徹也(著) SBクリエイティブ 8月16日
今年118冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 16, 2024
『高くてもバカ売れ!なんで?』
川上 徹也 著
SBクリエイティブ
「ヤクルト1000」や「完全メシ」など高くても売れた事例を紹介!
付加価値を付けてネーミングや見た目を変えるだけでヒット商品に!
想定価格に捉われない価格設定の大切さも学びました。 pic.twitter.com/d0OWo8e3CQ
119.[2050年の世界 見えない未来の考え方] ヘイミシュ・マクレイ(著) 日本経済新聞出版 8月16日
今年119冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 16, 2024
『2050年の世界 見えない未来の考え方』
ヘイミシュ・マクレイ 著
日本経済新聞出版
人口、気候変動、エネルギー、テクノロジーはどうなるのか?
30年後の日本、アメリカ、中国、インド、ヨーロッパ、アフリカなど各国の未来を予測!
未来を想像するのは楽しい😆✨ pic.twitter.com/x9XElB1Myb
120.[人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学]* 松本健太郎(著) 毎日新聞出版 8月17日
今年120冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 16, 2024
『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』
松本 健太郎 著
毎日新聞出版
食べ放題はカラダによくないはずなのに魅力的に感じたり、毒舌本音トークに魅了されたり、人はどこかで「悪」を求めている。
その理由を行動経済学の視点で解説した1冊 pic.twitter.com/lvtm3sjx54
121.[食欲人]* ディヴィッド・ローベンハイマー(著)サンマーク出版 8月18日
今年121冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 18, 2024
『食欲人』
デイヴィッド・ローベンハイマー 著
サンマーク出版
人はタンパク質を求めて食べ続ける。
結果、炭水化物や糖質も一緒に摂りすぎて太る。
加工薬品はコストを下げるためタンパク質が少ない。
高タンパク&低炭水化物は寿命が短くなる。
結論バランスが大切。 pic.twitter.com/BwI9M0Pt3Q
122.[13歳からの地政学] 田中孝幸(著) 東洋経済新報社 8月19日
今年122冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 19, 2024
『13歳からの地政学』
田中孝幸 著
東洋経済新報社
地球儀🌏をいろんな目線でみた1冊!
アフリカが豊かにならない理由はアフリカ政治家とヨーロッパ資産家が原因。
アメリカや日本は地理的に恵まれている事がわかりやすく理解できました。 pic.twitter.com/YBGhHMNTdm
123.[どう生きる?人生戦略としての「場所取り」の教科書] 藤原和博(著)祥伝社新書 8月21日
今年123冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 21, 2024
『どう生きる?人生戦略としての「場所取り」の教科書』
藤原 和博 著
祥伝社新書
AIが普及する時代。
正解が決まっているジグソーパズルの攻略(情報処理力)は淘汰され、正解が決まっていないレゴ(情報編集力)の作り方が重要になる。 pic.twitter.com/o9WoyJJzsY
124.[熟睡者] クリスティアン・ベネディクト(著) サンマーク出版 8月24日
今年124冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 24, 2024
『熟睡者』
クリスティアン・ベネディクト 著
サンマーク出版
睡眠時間は7〜9時間が最適
睡眠不足は太りやすい
日中は太陽光に浴びるのが重要
運動は午前中または夕方
寝る前にお風呂&ホットミルクが有効
睡眠について興味が湧いてきた😆
もう少し調べてみます👍 pic.twitter.com/6m5uqN2Q00
125.[なぜ東大は男性だらけなのか] 矢口祐人(著) 集英社新書 8月24日
今年125冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 24, 2024
『なぜ東大は男だらけなのか』
矢口 祐人 著
集英社新書
東大生の男女比は8対2
一方、アメリカの名門大学は対策を行い、男女比50対50を達成している。
その違いはジェンダー平等の改革スピード。
現役の東大副学長の方が書かれた本書!変革がはじまる第一歩に感じた。 pic.twitter.com/hxhBpO4U5w
126.[ゼロ秒思考] 赤羽雄二(著) ダイヤモンド社 8月29日
今年126冊目の読書はこちら↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 29, 2024
『ゼロ秒思考』
赤羽 雄二 著
ダイヤモンド社
何かを考える時深く考えがちだが結局解決できないこと多々😅
本書が紹介するのは頭に思い浮かぶことを瞬時にA4コピー用紙に書く思考整理術。
深く考えるのではなく「ゼロ秒思考」という考え方。 pic.twitter.com/D7st9Z0INf
127.[2030年 お金の世界地図] ジム・ロジャーズ(著) SB新書 8月31日
今年127冊目の読書↓
— くまぱんだ🐻🐼簿記2級勉強中 (@kumapandas) August 30, 2024
『2030年 お金の世界地図』
ジム・ロジャースズ著
SB新書
世界3大投資家の一人。ジム・ロジャーズが語る発展する国と衰退する国
本書では中国、サウジアラビア、ウズベキスタン、ベトナムは発展
イギリス、アメリカ、日本、韓国は衰退すると予言されてました😅
頑張れ日本🇯🇵 pic.twitter.com/OcTgeOY2DM
印象に残った8月本 ベスト3
1位🥇 [熟睡者] クリスティアン・ベネディクト(著) サンマーク出版 8月24日
2位🥈 [13歳からの地政学] 田中孝幸(著) 東洋経済新報社 8月19日
3位🥉 [2050年の世界 見えない未来の考え方] ヘイミシュ・マクレイ(著) 日本経済新聞出版 8月16日