![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157027722/rectangle_large_type_2_8198aa9f593a38fda26db902f9288114.png?width=1200)
シャドテンはやる意味ない?1年継続した私が回答!
「シャドテンのやる意味ある?」
「シャドテンなんてやっても意味ないでしょ」
本記事では、1年以上シャドテンを継続した私が、シャドテンはやる意味あるのか、についてくわしく解説します。
シャドテンはやる意味ない?
シャドテンをやる意味がわからない人がいます。
シャドテン40日ぐらい続けてる。意味あるのか疑問だ、、、やり方もあってるのか未だによくわからん
— touhu (@ohh_touhu) June 7, 2023
気持ちはよくわかりますね。
ただ、40日で意味ないと決めつけるのは早すぎです。
私の場合6ヶ月やってやっと効果を実感しました。
シャドテン15回目の提出。
— おばさん/英語学習するひと (@wVCvfLd6SO6sRAq) August 1, 2024
WPM150やってます。
最初は、???で
これ意味あるの?
高いわりにどうなんだろ?
って思ってたけど、
最近なんだか、
ちょっとなんかがわかってきて
なんか楽しくなってきたし
podcastでも聞き取れる感じが増し増しよ!
引き続き頑張って働いて課金するわよ!
この方は最初はやる意味あるのか疑問だったけど、聞き取れる感覚があったようですね。
たったの15日で効果を実感しているのはすごいですね。
このように、40日たっても効果を感じない人もいれば、たったの15日で効果を実感する人もいます。
個人差があるので、6ヶ月は続けましょう。
根気よく続けていれば、わかってくるものがあります。
シャドテンをやっても意味ないパターン
こんなことするとやる意味なくなるよ、というパターンを紹介します。
妥協してやると意味ない
113日目
— Hide_and_Seek (@HideandSee42260) December 16, 2023
TOEIC 4-1 課題5
久々のクリアです。いやー良かった。上手くいった。消失、リンキング、音の変化、妥協してやると意味ないから細かいところまでマネてきます。頑張ります。つづく!#シャドテン#シャドーイング pic.twitter.com/wUbj7BN4XG
シャドーイングは、何個も一気に直そうとしないことが重要です。
1つ苦手な音を見つけたら、その音を徹底的につぶします。
あれもこれもと中半端にやると、効果を感じなくなって挫折につながります。
リスニング伸びないと意味ない
10日目
— Hide_and_Seek (@HideandSee42260) September 4, 2023
今回の課題も2回目の添削でOK出ました。少し暗唱気味になるところがあるので、なるべく音だけ意識してやりたいなと思います。リスニング伸びないと意味ないので手段が目的化しないようにしないとね。精進します!!#シャドテン#シャドーイング pic.twitter.com/RW5XGVPjbF
シャドーイングの注意点は、記憶してしまうこと。
脳は怠け者なので、油断すると記憶力を使ってきます。
記憶に頼らないでとにかく音真似をすることを意識しましょう。
集中しないと意味ない
シャドテン継続中。何しようか悩まなくて良いのが助かるが、集中しないと意味ないので、気を引き締めよう。
— Hal (@27ht19) July 29, 2023
at stake ; at risk, in danger
stray thought ふと思いついたこと
Just a thought, 思うのですが、
gripe ; complaint#英語学習
シャドーイングは、とにかく音に集中するのは重要です。
音に集中をして、音を聞き、それをそのまま口から出す感覚です。
耳と口がつながってきて、発音もよくなり、リスニング力もアップします。
シャドテンをやる意味とは?
シャドテンをやる意味を見出している人もたくさんいます。
何人か紹介します。
発話できてないところをあぶり出す
シャドテンが1課題4日になってる所以ですよね。きちんと発話できていないところをあぶり出す意味で、シャドテンの録音&添削はほんとに重宝してます。
— サラリーマン女 (@mi_working) January 29, 2024
発話できてないところは自分ではわかりにくいですよね。
一人でやる場合は、録音して聞き直す作業になります。
でもシャドテンなら録音してだせば24時間以内にプロが添削して返してくれるのでラクですよ。
プロに添削をしてもらえば、弱点のあぶりだしも正確で効率的です。
毎日やると脳に浸透する
毎日のシャドテンで気付いたこと。口の回らなさにイラつきながら繰り返し練習して、何回やっても全然ダメと失望しつつ終了する。翌日朝、歩きながらテキスト見ずに再開すると、前日終了時より明らかに軽快。脳に浸透した感覚。寝てる間に何かが起こってるぽい。毎日やる意味ってこういうことかも。
— No-T-No-Shade姐さん (@LilNori) October 20, 2023
シャドーイングは、一度にやりすぎると効率悪いです。
1時間やってしまうと、口も疲れるし、集中力もきれます。
私も何時間も一気にやったときは、無駄に疲弊してました。
一度のシャドーイングは30分で十分。
もっとやるなら、朝やって夜やるなど、時間をわけましょう。
ある意味筋トレ
シャドテン始めました。シャドーイングするのは正直疲れますが、ある意味筋トレだと思って頑張って続けます。添削もすぐ返ってきて勉強になる。#シャドテン pic.twitter.com/eCumtZ1WGD
— はる|簿記1級持ちのパパフリーランス (@haru_2006ppe) July 7, 2023
私もやっていて、舌や口の筋トレになってる感はあります。
やりすぎると口がつかれて呂律がまわらなくなります。
継続すると、ネイティブの口の筋肉がきたえられ、スルッと発音できるようになってきます。
音真似をする訓練の意味
シャドテンなるシャドーイング添削サービスをやってみてるんだけど、なんとなく「音を真似する」訓練の意味がわかってきた気がする。立体視みたいなイメージで、教材の音声と自分の音声を重ねたようなイメージで、その差が浮き彫りになる瞬間がある。
— jooohn (@jooohn1234) July 9, 2023
発音が上手い人って、耳コピが得意なんですよ。
私も割と得意なほうで、フラップのtは全部音真似で習得しました。
フラップのtとは、母音に挟まれたtがダ行っぽい音になるルールです。
waterがウォーターではなく、ウォーダーとなります。
耳コピ力を鍛えるのにシャドテンは役立ちます。
シャドテンやる意味あるのか?
シャドテンはやる意味あります!
私は、1年継続してTOEICのリスニングで満点とることができました。
シャドテンに興味がある方は7日間の無料体験だけでもやってみてください。
5000円以上の価値があるので、やらなきゃ損!
契約して即解約しても7日間使えますよ。
ENGLISH COMPANY MOBILEの口コミ・評判はこちら