11/28
どうもkumanutsです。
人は他人を見ていない。人は周囲を見ている。
記念すべき100記事目!八八八八
ではつまらないものですがどうぞ(←ここで使う台詞じゃない)
今日の未来予想
散歩→シャワー→朝食→勉強→祖母の昼食→自習室→帰って寝る。
何やろうかなぁ と考えたくないので勉強は時間で区切ろうと思います。
振り返り
7時間やった。質はともかく、今の私は時間で区切った方が踏ん張りがきく。
最近カツが美味いんじゃ。
勉強が楽しいのは"優越感"が理由だそう。言われてみれば確かにそうだ。学生時代、成績はトップ層だった。勉強楽しかったなぁ。人に教えるのも楽しかった。そして今、勉強つらい。私なんかよりずっとずっと成績いいやつが努力(?)してる中にいる。特に喋らない。
それらを踏まえて考えてみると"優越感"があるかないかが勉強の好き嫌いに繋がるという話は非常に納得。大抵成績いいやつが「勉強楽しい!」って言って、わるいやつが「勉強なんかしたくねえ」って言うのも説明がつく。嫌な感じだと思うが、そんなもんかとも思う。優越感と劣等感。比較する競争社会では大きな要因に違いない。
だから、勉強嫌いなやつには勉強しろと言ったって仕方ないんだろう。問題はその子じゃなくて、環境なんだから。その子より成績がいいやつがいる環境が、あえて言えば、悪い。劣等感を感じないなんて無理だ。一方で優越感は大きな力になる。優越感のおかげで勉強が好きと錯覚し、そのまま進んでいけた人だっている。偶然。たまたま。なのに頂点は一つしかない。下はたくさん。無限大分の一の偶然でトップに上がれる。無限大分の無限大-1で偶然淘汰される。この世界はそんなもんらしい。せいぜい足掻こう。といっても私はたくさん休むと思う。たくさん立ち止まると思う。だから、頑張ってこの社会とか地球とか人間とかを動かしてください。あれーなんでこんな寂しい感じになっちゃったんだろ?笑
………
よし!今日ちょっと面白いこと思いついたから、特別に教えてあげる。
寂しい時、「さみしい」って長いから「り」にしようよ。
サ未四已 り ってね。くっくっくっww
気に入ったら使ってみれば??ちなみに私は使ってるよ笑たぶん誰も気づかないでしょうけど。書き間違いと考えるのがまとも。何か意味があるかもって思うのはいい人。気づく人は同じく寂しく感じてる人でしょう。
おやすみなさい。さようなら今日の私。