感謝が苦行になりそうなとき。
久しぶりにじっくり感謝ワーク。
お題は【今日の10個の感謝】と【今日の予定に先に感謝】。
「今日の10個の感謝」は超シンプルに事実に感謝。
「今日の予定に先に感謝」は9マスに分割して書くようにしてみました。

大谷選手も9マスノート実践されてるそうですね。
(マンダラノートと呼ばれてたりします)
過去に、なぜ9マスが効果的なのか?を独自で調べ尽くし、
そこから講座を開催した経験があるのですが、
その秘密を知った上で書いていくと、またおもしろいんです。
受講してくださった方のその後も素晴らしかった❤︎
まぁ、それは置いといて。
感謝ワークに書くことは超シンプルにしています。
以前ワークをしていて、
ヴーン🧐と無理やり言葉を捻り出すことで
自分との関係に拗れを起こし、
「感謝ワークは苦しいもの」にしてしまった経験もありました。
同じことなのに、在り方間違えると感謝もただの苦行になっちゃうんですよね。
だから続かない。
その経験から今は、超シンプルに、湧いてくるもの、書きたいことを書きたいだけ書くことにしてます。
だから空マスがあってもいい。
書きたくなったら書けばいい。
ことばになるんだったら表現させてあげたらいい。
全部許す。だから許せるようになる。
そもそも埋めることが目的じゃないからさ。
感謝ワークって、事実確認なわけで。
それに感謝するときって超シンプルなんだよね。
この本質を見失うと苦行になりやすい(過去の私のようにw)
それに、感謝の気持ちって自分の源から湧くものだから、
無理矢理出すもの、絞り出すものではないのでね。
「無理をしない」というよりも、自分がその時にできることを気持ちよくやる(実行する)だけで、全てすんなりうまくいくようになってる。
感謝ワークをしてみたことで、改めて気づきます。
書いてなにになるのか?なにか変わるの?って斜めに思ったりする人もいる。
損得計算で手法ばーっか集めて、
「まぁ、うまくそれができたらいいんだけど?」とか言っちゃって
実際にやりもしない私がそうであったように。
本当にそう思ったり、本当に知りたいのなら、
とにかく、
やってみてご覧なさい。
これに尽きます。
「やって+みて」から、言う。
だから話が通じてくる。
だから自分のことばになる。
対象は自分でも、自分以外の他人でも同じです。
自分の体験からじゃないと経験にはできない。
全てに通じてます。
ノートとお題のスタンプはラデスペリテ製です。
ノートを開く度に、スタンプ押す度に
出会えてよかった〜!といつも思います。
かわいい😍
◉ LivelyTalkでノートをテーマにトークルームで盛り上がるのも◎!!
楽しそう〜!!