見出し画像

和彦丸 バチコン

釣行日: 2024-08-25
船:   和彦丸
釣目:  鯵
ロッド: ダイワ 68LB-SMT x 2本
リール: ティエラIC
PE:   0.4号
仕掛け: 逆ダン:
     メインハリス:スペクトロンセンサー 2号3m
     捨て糸:バリバス緑フロロ 2号2m弱
     枝:20㎝前後
     シンカー: 鉛40号
     フック:  ダイワ 錫ヘッド #6太軸

     ロングリーダー (未使用)
     天秤 吉見 夢の天秤 TL-190-0.8
     シーガーグランドマックス1.5号2m
釣果:  鯵14
    (餌竿頭30ぐらい?、バチコンSP23,14,14?)
席:   右舷ミヨシ2番
水温:  下層23度?
2024年釣行:55回目

乗りと勢いで連釣ww。
奥様に感謝感謝。

某スペシャリスト(以下SP)とワタシ、もうお一人含め3人でバチコン参戦

吉田さん左舷2番、SPはスーパーミヨシ、ワタシは右舷ミヨシ2番。

いざいざ。
昨日と似た潮、風向きだが、昨日はスパンカーが壊れていたが、今日は治っているww。
結果的には、左舷トモが潮先になる状況が多かったが、右ミヨシ2番でも昨日よりは魚気配が多く本数も倍、まずまずな結果に。

まず、ワームはバチコンカスタムSTGだけという縛りで。
他のワームは棚に並べたけど未使用。
あれこれ選択肢が無い方がシンプルな回転になって、むしろ良さそうにも思える。
あれこれあり過ぎると、自分では変化を持たせたつもりが、実は大差無かったりという事も、魚目線だとあったりするのでは無いだろうか・・

JHは自作のだけを使った。
サイズは#4相当、割りビシは0.2gで錫のタイプ。
カシメはラジペンで閉じただけ、接着は用いていない。

実は、ハンダでヘッドを作れないか、ハンダで補強出来ないかとかやってみたが、イマイチww
2液混合の接着剤か、UVレジンで包むというのも考えたけど、面倒になりまずは試してみたが、なんら問題なく使えた。
針0.3g程度、割ビシ0.2g程度で、合計0.5gのJH完成。

この日はソコソコの潮もあるので、ヘッドが小さいけど、潮受けは十分な様子。
欲を言えば、JHのシャンクが長いので、もう少し短いのがあるといいな。
でも、フトコロはこれぐらい欲しい・・

タモ入れは前日ので学んだが、下流側の手でタモを持つのがいいね・・
この日はそこそこ調子良くタモに入れられた。(ま、下手なんだけど、、)

潮が右舷トモに流れたり、船の先端側に流れるのはなんとかなるけども、船下というか、左舷トモ方向に流れると、完全に潮尻になるからか魚気配が感じられない。
反対舷の様子を見ながら、船下を探るとヒットが得られるけども、右舷ミヨシ付近でヒットさせるのが難しい・・
ハグレ鯵がそこそこ居るはずなんだけどね・・・

右端のガマの針、調子いい。
もうちょいフトコロが広いといいけどな。
これ20cmあるかどうかのチビだけど、#4に2.8インチSTGでもパクリ。
土曜の鯵、近所のお寿司屋さんで握ってもらった。
ふんごい美味しい!
バチコンカスタムSTG
もっと使いこもうw
炙って生姜ネギと丼に。
ほんと美味しい。
たまらん。
なかなか
帰港途中、海水を抜き、上に氷を足したら、いつもよりも更に状態よく持って帰れた。
次回もこれにしよう。
アイスピック、脳締めにいいね。
いつもはハサミでやっていたけど、こっちの方が外傷無いし具合いい。


いいなと思ったら応援しよう!