コミュニティバス「SUNまりんバス」(航史記者)
くまモン記者団の、航史記者(上天草市)です!
ぼくの住む上天草市大矢野町には、「SUNまりんバス」というコミュニティバスがあります。黄色いバスでとてもかわいいデザインです。
スーパーや病院、郵便局まで遠い場合、車を持っていない、車に乗らなくなったお年寄りの方などがこのバスを使うことができます。
コミュニティバスは、単に移動の手段というだけでなく、地域の人々をつなげる役割も持っています。バスに乗ることで、地域の人々が顔を合わせ、つながりを感じることができます。毎日同じ時間に乗る人たちが顔見知りになって、ちょっとしたおしゃべりをすることもできます。
ぼくの家では、普段の移動は自転車か自家用車なので、SUNまりんバスを利用したことはほとんどありませんが、家の近くのバス停から「道の駅さんぱーる」まで往復できるバスを時刻表で調べて、ミニ旅行をしたことが何度かあります。
家の前からSUNまりんバスにのったら近所のおばあちゃんと一緒になって、声をかけてくれました。途中のバス停で乗ってきたおばあちゃんとも顔見知りだったみたいで、楽しそうにあいさつを交わしていました。自家用車に乗っていたら起こり得ない出来事で、わくわくしました。
そして、バスからの眺めは高い位置から見えるし、途中何度も止まるのでゆっくり景色を楽しむことができます。道の駅さんぱーるは、家の車で行く場合は10分もかかりませんが、路線バスの場合は少し遠まわりするルートなので、時間は倍以上かけて、通ったことのない道を進んで冒険気分も味わえました。
いつもぼくの家の前を通って毎日のようにバスを利用している近所のおばあちゃんに、SUNまりんバスは便利だと思うか質問してみました。おばあちゃんは、「バスの本数が少ないので不便を感じることもあるけど、時刻表にあわせて行動すればいいだけだもんね。バスがなかったら病院にも買い物にもどこにも行けないから、とっても助かってるんだよ」とのことでした。
車を運転できないお年寄りは、バスで移動できることで行動範囲がひろがって、SUNまりんバスが生活を豊かにしてくれる存在なんだと分かりました。コミュニティバスは乗っているだけで気分もゆったりできます。もっとたくさんの人たちに利用してもらって、いいところを知ってもらいたいと思いました。
#国連を支えるこども未来会議
#SDGs未来都市
#熊本県
#くまモン
#くまモン記者団
#こどもの目線で地域の魅力を発信
#航史記者