天草大陶磁器展(航史記者)
くまモン記者団の、航史記者(上天草市)です!
11月1日~5日の5日間、天草市の天草市民ホールで「第20回天草大陶磁器展」が開催されました。毎年ぼくは家族に連れられてこのイベントに行っています。小学生になるまではちょろちょろ動き回って危ないということで、会場で用意されている託児所に預けられていました。しかし小学生になってからは一緒に見てまわっています。
天草地域は全国でも有数の「陶石の産出地」だということを知っていますか?陶磁器関係者の間ではよく知られていて、「陶石といえば天草陶石」というほど有名です。天草陶石は、なんとあの有田焼や波佐見焼など、全国の有名な焼き物にも使われている石なのです。
このイベントには天草地域だけでなく全国からもたくさんの窯元さんが集まってきます。お母さんは「窯元さんとお話をするのも楽しみの一つ」だと言います。以前買った器の使い心地を直接伝えられるのもうれしいし、窯元さんのお話を聞くと器に愛着もわくそうです。
ぼくの住む上天草の窯元さんももちろん出店していました。
ぼくが生まれる前は2セット買っていた器ですが、ぼくが生まれてから3セット買うようになりました。大人と同じお皿で食事をするようになって、ぼくも大人になった気分になります。お母さんは気分や料理にあわせて器を選ぶのですが、ときどきぼくにも「どのお皿で食べようか?」と聞いてくれるので、ぼくも器を選ぶのが楽しいと思うようになりました。
いつも会場のカフェで休けいをします。ここで大人は好きなコーヒーカップを選んで飲むことができます。コーヒーカップは出店している窯元さんの作品です。だからカフェでコーヒーカップを選ぶのは楽しそうです。ぼくも大人になってコーヒーが飲めるようになったら、ここで選んだカップでコーヒーを飲みたいです。
今回ぼくは自分のお茶碗を買ってもらいました。たくさんのお茶碗をみて周り、重さや持ちやすさ、大きさを比べました。そして選んだお茶碗には、鳥がデザインされていてとても気に入ってます。
県下最大級のこの陶磁器展は、毎年同じ時期に開催されます。ぜひみなさんも天草大陶磁器展に行って、お気に入りの器を探してみてください。
#国連を支えるこども未来会議
#SDGs未来都市
#熊本県
#くまモン
#くまモン記者団
#こどもの目線で地域の魅力を発信
#航史記者