進め!菊池千本槍隊(いつき記者)
こんにちは! くまモン記者団の、いつき記者(菊池市)です。
私は先日、同じ小学校の5・6年生のみんなで「菊池神社秋季大祭」の千本槍隊に参加してきました。菊池神社秋季大祭の由来は、菊池市が平安時代中期から450年間にわたって栄えた菊池一族の城下町であることにあります。「菊池一族」とは、平安時代の後期から室町時代にかけての450年間、菊池を中心に肥後で活躍した武士の一族です。
<今回私が参加した「菊池千本槍隊」とは…>
13代菊池武重公の時代に、3000人の足利軍が攻めて来ました。対して1000人の武重公の軍は竹の先に小刀をくくりつけ、「槍ぶすま」で撃退したそうです。この「菊池千本槍」は画期的な戦法として後世まで語り継がれることになりました。
私は朝から菊池神社へ集まり、千本槍の衣装に甲冑をつけ槍を持ち、千本槍隊の踊りを踊りながら菊池の街を練り歩きました。まず、菊池神社を出発して菊池一族に縁のある御所通りを進み、菊池一族初代菊池則隆公墓所を目指しました。
この神幸行列は146年もの歴史があり、千本槍隊の他に菊池一族の武者行列、2基の御神輿、ご神馬が3頭、稚児等約300人もの奉仕者による行列が作られました。約10キロの道のりを歩き、身に付けた甲冑が重く、足が痛かったけれど、お祭りをみに来られた地域の人に「ありがとう」「かっこよかったよ!」と言われ、頑張って歩いてよかったなと思いました。
また、私は歴史が好きなので、菊池の文化に触れて、菊池一族の祭りに参加できて嬉しかったです。来年も菊池神社秋季大祭が行われるので、皆さん是非観に来てくださいね♪
以上、いつき記者でした!
#国連を支えるこども未来会議
#SDGs未来都市
#熊本県
#くまモン
#くまモン記者団
#こどもの目線で地域の魅力を発信
#いつき記者