見出し画像

天草五橋が一望できる千巌山(航史記者)

くまモン記者団の、航史記者(上天草市)です!

上天草にある観光名所のひとつ、千巌山(国指定文化財・名勝)を紹介します。寛永14年(1637年)天草・島原の乱の際には、総大将だった天草四郎時貞がこの山頂で出陣の祝宴をあげ、張り杓子で酒を酌み交わしたと伝えられたことから、以前は手杓子山(てしゃくしやま)と呼ばれていました。

千巌山は九州オルレの天草・松島コースにもなっているので、コースの目印になる青と赤のリボンや矢印が途中にあります。

標高162メートルの山で、展望コーナーでは「天草五橋」が一望に望めます。東に八代海、西に有明海、天気のよい日は,阿蘇までみることができます。

天草五橋は、昭和41年(1996年)に完成した九州本土と天草諸島をつなぐ橋です。当時日本一といわれる技術を集結してつくられ、どれも特徴があってカッコいい橋ばかりです。

右奥のほうに雲仙普賢岳、その手前に離島の湯島が見えます。

左端の黄色い橋が2号橋(大矢野橋)、その手前が3号橋(中の橋)、真ん中のうすグレー色の橋が4号橋(前島橋)、その左手前が5号橋(松島橋)、そして右奥には新1号橋(天城橋)が見えます!天城橋の向こうには1号橋(天門橋)がありますが、ちょっと遠目で見えませんでした。

指さしているのが5号橋(松島橋)です。

駐車場の近くには、キリシタン殉教の丘があります。

帰りに5号橋が見える松島港に立ち寄りました。5号橋は、橋を渡る時には色が分かりませんが、横から見ると赤いのが分かります。

夕方だったので分かりにくいですが指をさしているところにあるのが赤い橋です。

「龍の足湯」からは5号橋が見えてオススメのスポットです!

3号橋と4号橋の間にある大池島の海で遊んで帰りました。

ぼくは家の近所からもよく見える黄色い2号橋が一番好きです。

天草には他にもあちこち橋が架かっています。天草の橋と島とがおりなす景色は絶景で、住んでいるぼくたちの自慢の景色です。

この景色を見にぜひ天草に遊びに来てほしいです。

#国連を支えるこども未来会議
#SDGs未来都市
#熊本県
#くまモン
#くまモン記者団
#こどもの目線で地域の魅力を発信
#航史記者

いいなと思ったら応援しよう!