
大掃除・・・とほほ
家事一般、特に掃除がキライです。いろいろ失敗したあげく、「物を極力減らすしかない!」という結論に達し、公私ともに最低限のメンテナンスで済む環境を作ってきました。ってカッコつけてるけど、要するに「な~んも持ってない」ということで、冷蔵庫もタンスもスカスカ。阪神淡路大震災では本棚が凶器に変わるのを実感し、大量の本も泣く泣く処分しました。
もちろん、家事は女性だけの仕事ではないぞ。「おうち大好き、元祖平成イクメン」の夫♡と、母親に似ず器用な息子と娘(勉強はあかんかったけどなあ~(笑))もフルに家事労働に貢献しました。おかげで私も長年仕事を無事続けてきましたが、退職前に頭をよぎったのが
「”働いているからしょうがないねん” という言い訳ができなくなるやん。ヤバいで,これ!」
ということです。やっぱり今年の大掃除は、特にしっかりやりたい。いや、それよりまず、ふだんの掃除をまじめにやろうよ(*´ω`) 家にいる時間が長くなると、やはり気になるところがまだまだあります。
小学校で働いていたときは、掃除、わりと好きでしたよ。なにせ、大勢が集団生活していると汚れ方がハンパないから、「ビフォー/アフター」が一目でわかります。クラス総出で黒ずんだビニールカーペットの床なんかをピカピカにふきあげたりすると、ふだんひねくれた態度をとる子も意外と集中して取り組み、終わってから自然に「お~~!!」とあっちこっちで歓声が上がり、ガッツポーズが出て・・・地味だけど、ちょっとした充実感をみんなで味わう瞬間もあって。「今どき、なんでほうきと雑巾?古すぎ~」と外部から批判されることもある学校の掃除ですが、あれは子供の発達に役立つ要素が大いにあるのです。そのことについては、また別の機会にぜひ紹介したいと思います。おっと・・・どんどん話が脱線して、すみません。
さて、明日から12月。仕事では、苦手でもなんでもやるべきことは必ずするけれども、一人になると、自分をやる気にさせるのはむずかしいものですねえ~。一覧表を見えるところに貼って、「1日2か所ずつ必ずきれいにする」と決めました。今のところきれいな場所は後回しです。ピンクのところから先に取り組み、できたら日付を書きこむだけという簡単なもの。1日2か所なら、やる気が起きそうです。さっそく、今朝は洗面所の掃除をしました。期限を書く欄を作りましたが、その日に選んだ方がいいだろうなと思ってやめました。