ファファモデ3回目ワクチン交互接種(交差接種)の体験談と調べたこと
コロナウイルス感染症が始まってもう何ヶ月になるのか分からないまま、3回目のワクチン接種をすることになった。今回、一刻でもワクチンを早く接種したくて交互接種した。…と、その体験談です。
1回目ファイザー(2021/7/6)、2回目ファイザー(2021/7/27)、3回目モデルナ(2022/2/1)と、6ヶ月間隔。39歳男性、東京都千代田区です。
現時点(2/5)で交互接種できる人というのは、そもそも少ないのでは
ニュースを見ているとワクチン交互接種の話題がよく出てきますが、現時点(2/5)で実際に交互接種した人は少ないのではと、ふと思いました。理由は、
追加接種向けモデルナ社ワクチンの供給が始まったのは1/24の週から
高齢者向け接種は、医療機関でのファイザー個別接種が多くて、そのままを希望する人が多いのでは
Twitterでも体験談がなかなか出てこない
ワクチン3回目は「交差接種」も 2、3月配分はモデルナ4割超 熊本県 (2021/11/29ちょっと古い記事)
なので、
誰かが安心できるよう書いておこうと体験談を書いてみます。
(私自身も体験談を探してしまい、やっと台東区のホームページで医療従事者の交互接種体験談(2022/1/27)を見つけた次第です…こういうのもっと公開して欲しい)
1回目2回目のワクチン接種と副作用
1回目(7/6)、2回目(7/27)のワクチン接種は、かかりつけ病院のファイザー個別接種でした。
いつもの診察室とは別室が設けられていて、接種後の経過観察時間も看護師の方がずっと見ていただいていて、心強く大変感謝でした。接種時、インフルエンザワクチン注射より全然痛くないじゃん…。
副作用も、そこまで出ず。
1回目(2021/7/6) 夕方接種
翌朝(16時間後)腕の痛みは残るものの、熱が出ることも無く普通に生活できる
次の日(40時間後)には腕の痛みが治まった
2回目(2021/7/27) 夕方接種
翌朝(16時間後)腕の痛みはある
昼過ぎ(18時間後)37.2度
夜(30時間後)37.0度
次の日(40時間後)には熱も下がり、腕の痛みも数日で終わった
3回目のワクチン接種と副作用
先週金曜(1/28)自宅のポストを見たら、接種券が到着して驚く。今回は交差接種でも良いからなるだけ早く打ちたいと考えていたため、区の集団接種会場が翌週火曜(2/1)に打てるじゃんとそのまま予約。
一応、1回目2回目のかかりつけ病院に連絡すると、ファイザーで2週後になるかもとのことで、だったら早く打った方がよいですねと会話を終える。
当日事前に問診票を書いて緊張しながら会場に行くと、席に座ったまま、問診と接種と経過観察が行われる仕組み。どこまで接種しましたかーというようなやりとりを聞きつつ(えっ)、終了。帰りは高齢者向けの無料タクシー券が余っていたようなので、ありがたく利用させていただきました。
副作用は、2回目よりちょっと多いぐらい。
3回目(2022/2/1) 夕方接種
寝る前(8時間後)腕の痛みはあるけど熱は無い
昼過ぎ(18時間後)37.2度。腕の痛みが減って熱が出てきた感じ。
夜(30時間後)37.6度。解熱薬飲もうかと思いつつも、そのまま寝る。
次の日(40時間後)熱が下がる。腕は局部的に痛いぐらい。
3日目夜(80時間後)腕の痛みもほぼ無い。ただ、前日まで熱が出ていたせいか、歩く時の着地が少しふらつく。
というわけで、私の経験上では2回目と3回目では、3回目の方がちょっとだけ副作用大きかったかなで終わりました。
気になった疑問と参考にしたホームページ
Q1.交互接種大丈夫かな?
これは、単純に厚労省のQAを見て、とりあえず納得することにしました(とりあえずの理由は、Q2で)。各所で呼びかけられているように「早く打てるものを打つのがよい」だと自分は思っています。自分にとっては副作用のリスクよりも、感染して生活制限を受けてしまう方が辛いので。
ただ、1回目2回目でとても辛い副作用になってしまった方々の気持ちも正直分かりますし、特にモデルナの副作用は辛そうな人が多かった印象です。
Q2.ファファモデだと抗体値が上がる?
ファイザー→ファイザー→モデルナ交互接種の場合、ファイザー3回よりも抗体値が上がるとニュースで取り上げられています。でも、調べてみるとモデルナ全量接種した場合の研究結果であって、今回は半分の50μgです。実際のところ、÷2に近い値になるのか全く別の値になるのか追跡調査がとても気になるところです。
(私自身、当初ニュースを見て抗体値が上がるなら交差接種でもよいかなと思っていたので…)
むしろ、「交互接種100μgの安全性」は研究結果で評価したけど、「交互接種50μgの安全性」はどのように評価して許容されるとしたのか気になるところ。Q3の通り、半量の方が安全性が高いとされるのであれば、交互接種についても十分安全性が高いという類推だと思います。
Q3.モデルナ社は、なぜ今回半量50μgなのか?
Q2にたどり着いたときに、今回は半量であることに気づいたのですが、これはなかなかニュースで取り上げられない。承認情報までさかのぼることになったのですが、結局、半量50μgで申請したので承認した。ということのようです。確かに、半量でも効果があって副作用も軽減されるかもしれないのであれば、半量がよいという話なのかも。
Q4.オミクロン株にも3回目接種は効果ある?
これも単純に厚労省のQAより。Q4については、ここに書いてあること以上深掘りできなかったです。
というわけで
副反応の体験談を書くつもりだったのですが、いろいろと調べてみたという話もそれなりに書いてしまいました。
緊急事態の中で特例承認していくというのは、これまでの研究結果を総合的に評価した上で苦渋の決断をしていく作業のように思います。そして、複雑に書いたら複雑になりすぎる、分かりやすく書いたら隠していると言われる厳しさ。
少しでも世の中が平常になるように、書面を作成したり承認を取ったり議論したりしてくれている人に、感謝したいです。
久々に時間を気にせずに調べることができました。最近、自ら気になったことを自らまとめた冊子「くむ組む」を出せていないので、ちょっとリハビリでした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?