![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67922952/rectangle_large_type_2_2dd85bb0a25e102816c48014e79296fc.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
日経キーワード2022-2023を読んで
日経キーワード2022-2023を読んで、というタイトルを掲げたくせに、まだ全部は読んでいない。
途中まで読んで思ったことがあったので、忘れぬうちにここでしっかり記したいと思い、書くことにした。
思ったことというのは、大前提として、私が日本、世界、社会に対して思っていることと違っていたこと(つまり想定外だったこと)である。
すばりそれは、環境問題に関すること多くね?ということである。
①私がただただ知らないだけなのか
②私の先入観なのか(実際には別に環境問題に関することは多くはないのか)
③本当にニュースでほぼ扱っていないからなのか
④本当に環境問題に興味のある人が少ないからなのか
理由は特定できていないが、私が想定していた以上に、環境に関する政治的な決定や、国際的な規定、具体的な政府や民間企業の取り組みや考え方などが多く記載されていた。
でもほとんど聞いたことがなかった。人との会話でもそんな話にならないし、ネットニュースでも見たことがない。
私の興味の範囲の問題なのか、それとも、そんなニュースを扱っても盛り上がらないから報道されていないのか、もしくは本当に世界の問題からすれば取るに足らない問題なのか…。
多分、ドラマ「日本沈没」を見たあとだから感じるのだろうとは思う。きっと私の先入観だ。そうだ。