
春秋の渡り時期に見れる野鳥 ノゴマ
ノゴマを関西で観察できるのは、コマドリ、コルリと同様に、春と秋の渡りの時期です。
ノゴマは、東南アジアなどで冬を過ごし、4月に日本にやってきて、北海道で繁殖します。よって、関西でノゴマを観察したいと思ったら、北海道への移動途中の観察になります。
海を越えて移動してきた後、海辺の公園などに立ち寄るのはコマドリ・コルリと同じです。また、秋の南への移動時期にも、公園に立ち寄ってくれます。
ノゴマの最大の特徴は、オスの喉の赤色だと思います。当然、喉の赤色を由来とした名前がつけられていそうですが、漢字表記は「野駒」。野に生息するコマドリの意味だそうです。そう言われると、ノゴマとコマドリの共通性を考えてしまいますが、外見はあまり似てないように思えます。じゃあ、鳴き声はというと、ノゴマの囀りを聞いた記憶がないので、調べてみると全然、違うよう。
野に生息するコマドリに疑問を感じながら、英語表記を見てみると、”Siberian rubythroat”。ネットで検索すると、Siberianはシベリア人、rubythroat はノゴマの意味。納得いかなかったので、分けて検索すると、rubyが宝石のルビー、throatが喉。シベリアにいる喉がルビー色ということなら納得。
名前は、さておき、書いたようにノゴマの特徴は、喉の部分の赤色ですが、これもオスだけです。
ノゴマは、頭部から背中・尾・翼は、褐色。胸から腹は白っぽい色で、腹の側面は褐色です。眉斑と顎線は、明瞭な白い線です。喉の部分が、オスは赤色、メスは白色です。
ノゴマを見分ける特徴は、喉元の色と嘴から目の上下に伸びる太めの白い線です。


ノゴマは、コマドリ・コルリと同様に、地面におりて、食べ物を探します。観察ポイントは、コマドリと同じで、大きな木の根元や生垣、草むらにいる可能があります。ただ、今までノゴマを観察できたのは、都市公園だけです。コマドリ・コルリ・ノゴマの3種でいうとノゴマが、一番、観察できていません。
そんな状況なので、裏山では見たことがありませんが、なんと我が家の庭に、昨年、飛来しました。一昨年、妻が「庭で喉元が赤色の鳥を見た。たぶん、ノゴマ」と。半信半疑だったのですが、昨年10月、朝、起きてカーテンを開けると、庭を一気に駆け抜ける野鳥が。庭を駆け抜ける野鳥は、今までいなかったので、確認するとメスのノゴマでした。午前中は滞在しているのを確認しましたが、夕方にはいなくなっていました。


ノゴマ、コマドリ、コルリは、私にとって憧れの野鳥です。いつか、北海道に行って、子育てしている姿を見てみたいと思っています。