
秋のヒタキ3兄弟の末っ子 コサメビタキ
秋にアカメガシワの実を食べに来るよく似たヒタキ科の野鳥が、エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキです。「ヒタキ3兄弟」と呼ばれることがあり、その末っ子という感じなのが、コサメビタキです。

コサメビタキは、インドネシア、フィリピンなどで越冬し、春に日本に帰ってきます。関西で繁殖します。エゾビタキとサメビタキが関西から見ると旅鳥であるのに対して、コサメビタキは夏鳥になります。
コサメビタキを漢字で表すと「小鮫鶲」。サメビタキより小さいので、小さなサメビタキということです。実際、サメビタキが体長約13.5cm、コサメビタキは体長約13cmで、一回り小さいです。エゾビタキが体長約15cmなので、3兄弟の末っ子がぴったり当てはまります。
コサメビタキの頭・背・尾・は灰色で、翼は、黒褐色。喉から胸・腹は白っぽい色です。エゾビタキやサメビタキのような縦縞はありません。




灰色と白色の地味な感じの野鳥ですが、愛くるしい姿を見せてくれる野鳥です。
春になると帰ってきて、山や平地の林の中で、生息しています。木の水平の枝に、お椀型の巣を作って、繁殖します。



裏山で、コサメビタキの幼鳥と出会うことがあるので、繁殖していると思われます。子育てが、終了した8月に裏山の見晴らしがいいところの木の枝先に止まって、虫を捕まえようとしている姿を見ることがあります。



秋になると、アカメガシワの木に実を食べに現れます。近くにいるので、実が食べ頃になると、真っ先に現れるのは、コサメビタキです。






コサメビタキは、裏山の常連さん。アカメガシワの木に現れて木の実を食べたり、公園の木にとまって、フライングキャッチで虫を捕まえたりしています。
実を食べに来たコサメビタキは、何回も食べに現れます。実がなくなると、違う木に移動して食べていますが、そのうち、10月中旬ぐらいには、いなくなって南に移動します。

いなくなった後、しばらくすると冬鳥が現れるので、コサメビタキは貴重な季節の変化を教えてくれる野鳥です。
コサメビタキは、こんな感じで、観察しています。