島原駅伝まで残り2日 2年 福田航平
今年、秋ありました??
この投稿を読んでくださっているみなさん、お元気でしょうか?
私はつい2週間前まで風邪を引いており、またその2週間前にも風邪を引いてしまい、またまたその2週間前にも風邪を引いてしまうという、1ヶ月間に3回も風邪を引いてしまい壮絶な1ヶ月間を送っていました。
私みたいに風邪を引かないためにも、暖かい部屋でゆっくり読まれることをオススメします。
それでは、今回は島原エントリーメンバーの紹介と私のこの一年間の振り返りの2本立てでお送りします。
島原エントリーメンバー紹介
今年の熊本大学チーム、熊本・沖縄連合チームのエントリーメンバーを紹介します!去年の出走メンバー6人が残っている今年の熊大に乞うご期待!
応援宜しくお願いします🤲🤲
河野颯太
M1 宇部高専(山口)
上半期は怪我に悩まされたが応援隊長としてチームを牽引。下半期に入り完全復活を果たし練習では14分ランナー達に引けを取らない走り。バイト探しでは何かと楽なバイトを引き当てる強運さにはきっと神様がついているに違いない。島原でも神様は味方になってくれるはず!
益永聖司
M1 長田(兵庫)
チームの絶対的エース。今年に入り1500m熊大歴代1位、5000m熊大歴代2位の記録を叩き出し、一番波に乗っていると言っても過言ではない。ドッジボールで植え付けられた”ボールは逃げるもの”というイメージがなかなか払拭出来ず、バレーやバスケでもボールから逃げてしまう面白い一面も。陸上に超特化したエースの走りに乞うご期待!
嘉村秋音
B4 有明高専(佐賀)
チームNo.1の努力家である一方でチームNo.1の能筋(ごめんなさい)。昨年は、練習で熊大のエース級たちを全員ちぎってしまうほど強かったがレースではなかなか思うようにいかず苦しんだ。しかし今年に入り自己ベストを24秒更新し14分台に突入。すさまじい馬力でチームを押し上げてくれることは間違いなし!
下釜悠暉
B4 長崎西(長崎)
自転車大好きな優男。基本的には優しいですが、一緒に自転車天草一周した際には後ろで必死にもがく僕に気付かず300mほど置いていきましたね。僕は一生根に持っています笑。でも本当っに優しくて全てを包み込んでくれます。みなさん、ガマさんの頼まれたら断れない性格を悪用しないでね。
川崎麗央
B4 鶴丸(鹿児島)
復活を果たした安定感抜群な多忙ランナー。レオさんが去年書いたnote「1年間ブロック長を終えて 3年 川崎麗央」を読んで、レオさんの ”しばらくは陸上の世界から離れまた戻って来ます。待っていてください。” という文面を見たとき、とても寂しく感じ涙を流したのを覚えています。宣言通り陸上界に復帰した今年のレオさんはやっぱり強かです。キャプテンとしての重荷がなくなったレオさんは心も身体も軽くなり、軽快な走りが楽しみです。
下原士侑
B3 大手前高松(香川)
ブロック長、教育実習、体育会本部、サポセンなどマルチに仕事・学業をこなす高松が生んだハイスペックスピードスター。うどんを食べる早さはまさに異次元。去年のレオさんといいブロック長が多忙なのは宿命なのですかね笑。多忙ながらも今季800m,1500m,5000m,10000m全てで自己ベストを更新し、島原でもスピードスターとして暴走爆走してくれるはず!
仲里拓真
B3 久留米(福岡)
熊大秋のPB祭りの立役者。みんなの努力もそうだが仲里さんメニューにより、チームの底上げと上位層のレベルアップを同時に成し遂げた。教育実習で子供との鬼ごっこからもらった明るい元気と鍛えられた逃げ足で後続を引き離す!去年は猛者ひしめく1区で区間4位の好走。不調から完全復活を遂げた今年は如何に!
長岡祐月
B3 佐世保北(長崎)
趣味が数学といった数学を愛して止まないちょっと変わった大学生。バイト先の油大学では、ほぼ毎日部員の給油をおこなっている。夏場から距離を踏み続けた成果が現れ、ここ二ヶ月ちょいで3度の5000mベスト更新&15分台突入で調子は上々である。熊大代表として地元長崎を走れる喜びを胸に、安定感と勢いのある走りで激走すること間違いなし!
山本陽介
B3 八代(熊本)
蒙古蒙古蒙古!家には蒙古タンメンが常備されてあり、非常食もきっと蒙古タンメンになることだろう。今年から一人暮らしを始め、同期の影響もあり陸上に対する姿勢が前向きに!ゆづきさんと同じく夏場の距離踏みの成果が現れ、長距離を始めた時からの目標であった5000m15分台を達成した。
有川翔基
B2 川内(鹿児島)
こちらも成長株。陸上に専念できる環境が整い、5000mで人生初の15分台に突入。ゆづきさんのバイト先、油大学に通い何度も給油してもらっている。今年に入りバイクも購入したため、今バイトも必死に頑張っている。次期ブロック長が内定している彼の、気合いの入った走りをお楽しみに!
牛嶋駆
B2 玉名(熊本)
高校時代サッカー部ということもあり、根性の走りが魅力的な彼。あまり引っ張りはしないが、粘っこい走りでどこまでも着いてくる。最近初めて厚底レースシューズを購入し、履いてロードレースに出場したことがないため、タイムの伸びが未知数である。サッカーと体育科で鍛えたタフな身体で島原攻略は容易なのでは?
岩本浩二
B2 玉名(熊本)
玉名に育てられ早20年。玉名出身の先代レジェンドに仕立て上げられた彼は、みんななかなか止められない。1年次の新歓で彼とインスタを交換したのだが、これはラーメン垢だった。熊本のラーメン店について聞きたいことがあれば彼に聞くと早いのかも?
福田航平
B2 人吉(熊本)
前長ブロ大食いキング。現在でも1日お米5合は欠かさないが、夏合宿での後輩せいしろうとの大食い対決に敗れタイトル防衛に失敗。今でも虎視眈々と大食いキングへの返り咲きを狙っている。去年の島原駅伝を見て、駅伝に対する魅力に引き込まれてしまった。入学当初の目標であった200mから5000mまでの5種目で県選標準を切ることはしばらくお預けかな。
黒川晴志郎
B1 天草(熊本)
現長ブロ大食いキング。高校時代は800m選手として南九州総体に出場した経歴も。そのスピードは今も健在であり、1年生ながらマルチに活躍し、5000mでも自己ベストとなる15分台を叩き出している。この15分台はチームにとって貴重な貴重なものであり、16分台前半で足踏みしていた選手たちに勢い付けた。
私のこの一年の振り返り
長らくnoteを書いていなかったので、1年分全部書きたいところですが、短めに振り返ろうと思います。
まず、3月に自転車で四国一周旅に行ってきました(熊本から愛媛まではバスとフェリーで輪行)。四国一周は約1000kmほどありゆっくり周りたかったのですが、前後に用事があったので7日間で走破することとなりました。
ここで7日間で感じた四国のオススメスポット&グルメを紹介したいと思います。
〇愛媛
・今治タオル博物館・・・今治タオルって100種類以上あんねん
今治タオルは"5秒ルール"という独自の品質検査がある
・鯛飯・・・愛媛の郷土料理
食し方は2種類あるみたいですが私は切り身をタレに漬け込む派
・ミカンジュース飲み比べ・・・品種によって酸味やとろみが異なり楽しめる
・道後温泉・・・日本三大古湯。私が行ったときちょうど改修工事中でした😭
〇高知
・四万十ラーメン・・・特に青のり麺がオススメ
・ひろめ市場・・・相席文化を味わえる。
初めましてのおっちゃんと1時間ほどだべりました。
・金目丼・・・高級魚金目鯛を贅沢に使った海鮮丼
煮付けとはまた違った楽しみ方が味わえます。
〇徳島
・徳島ラーメン(麺王、東大)・・・豚骨ベース。茶系、白系、黄系がある。
・道の駅くるくる鳴門・・・インパクト強めな海鮮丼や濃厚な鳴門金時ソフトが楽しめる。
〇香川
・うどん(山田屋)・・・讃岐うどんの老舗
「足踏み・菊揉み・手打ち」によってブレない味を提供
・父母ヶ浜・・・2018年にじゃらんの「夕日絶景ランキング」で全国1位に!
4~7月は、思うように行かないことが沢山ありました。今振り返ると、自分でも慰めてやりたいくらい苦しかったです。また勉学も疎かになっていた時期でもあり "講義は2回行けば1回休める" といった腐れた考えになってしまっていました。頑張れ自分、負けるな自分。
8~9月は、夏休みということあり佐賀の温泉や壱岐の自然を満喫し、リフレッシュすることが出来ました。また国立合同合宿もあり、他大学さんと一緒に練習することで陸上も頑張ろうと思えた期間でした。
10~11月は、後期から週2実験が始まり睡眠時間を如何に確保できるかの戦いでした。また11月上旬におこなわれた大学の学祭実行委員をしていたこともあり、体力・免疫力がどんどん削られました。恐らく、2,3回目の風邪の原因はこれです。1回目の風邪に関しては単純で窓を開けたまま寝ていたためです。この手の風邪の引き方は4年連続繰り返しているのでそろそろ学習したいものです笑。
終わりに
今年の熊大長距離は去年よりも一段と選手層が厚くなっており、楽しみな選手が揃っています。チームの目標としては、去年より1つ順位を上げた「7位」ということで、これまでの練習と仲間を信じて楽しく走ってきます!