見出し画像

熊本城日記13 常駐ガイド

おはようございます!

10/18は、熊本城の常駐ガイドでした🤗
常駐ガイドは、当日、熊本城のガイドをご希望の方のために待機をし、受付に来られた方を順番にご案内させていただきます☺️無料です。

この日は、4組、3回ガイドさせていただきました🤗

最初のお客様は東京からお越しのご夫婦!前日のうちに、熊本城の外周や市役所の展望フロア、わくわく座など見学され、熊本城のガイドを受けながらの城内散策を楽しみにしてくださっていたとのこと☺️そんなにも楽しみにしてくださっていた時間を共に過ごさせていただき、ありがたかったです🙏 飯田丸から宇土櫓、復旧工事に入った櫓軍など幅広くご案内 櫓が立つ前の貴重な姿の飯田丸の石垣の見えるところからも記念撮影!次にお越しの時は、櫓がたっているかもですね🤗記念になってくださるといいな☺️

続いてはご希望時間が重なり、2組同時にご案内🤗
福岡、広島、オーストラリアからお越しの方、女性3名さまでした!「雲上の熊本城」のタイミングに間に合い、お見せできてよかった!オーストラリアからお越しの女性は、加藤清正公を尊敬くださっていて、本妙寺にも行かれたそう☺️清正公の私が好きなエピソード(伝説?)などもお話しました🤗次の長崎は楽しまれたかな。2人でご参加の女性は姉妹でいらして久々の再会とのこと!お身内が他の県でボランティアガイドをされているとのことで、お名前も教えてくださったので、そのお城に行ったときは、ガイドをお願いしてみようと思いました🤗最後は初対面の方同士、記念撮影、その後ご連絡先交換もされていて、交流が生まれてよかったです🤗私にも声かけうださって写真に入らせていただき、感謝です🙏✨

続いては三重からお越しのご夫婦☺️
三重といえば、伊勢神宮というお話に。伊勢神宮にもいつか行ってみたいです✨「雲上の熊本城」のタイミングには少し間に合わなかったけど、30分ごとにある旨お伝えし、その後、体調にあわせて適宜エレベーターなども利用しながら城内をご説明。天守閣前広場の武将さんたちのショーがある旨お伝えしたところ、興味を持ってくださったのでショーの時間に間に合うようご案内し、そこでお別れ。思いがけずショーが見れると喜んでくださっていて、よかったです☺️ご無理なく、その後、「雲上の熊本城」もご覧になれたかな、ご覧になれているといいな☺️

他にも、私が案内所前にいると、「地震前に城主になって、今日、デジタル芳名版を見に来たんだよー🤗」と話しかけてくださった男性が☺️熊本城の城主に募金をすると、熊本城4階にあるデジタル芳名版で検索すると特典映像の後、名前や城主証の動画が出てくるようになっています。

その動画を撮ったので見せてくださるとのことで拝見すると、背景には、かつて熊本城内にあったアナログの芳名版(かまぼこ板のようなもの)の映像が!テンションがあがり、それは地震前に城主になった方しかみれない、とても貴重な動画であることと、お礼をお伝えしました🤗

私もほぼ毎年城主になっているので、芳名版の背景が募金した年により違うこと(募金した年の熊本城など)には気づいていたけど、この男性の動画の背景にあったのは、地震前に天守閣内にあったかまぼこ板のような芳名版でした✨私も近年城主になった時の動画は見たけど、そういえば、肝心な、震災前に募金してたのは検索できてなかった!もしかしたら、私の映像にも念願のかまぼこ板が!?久々に、見てみようかなと思いました🤗

常駐ガイドは熊本城下の「城彩苑」というところにある観光案内所内に数名待機していて、空きがあればすぐご案内が可能です。

受付は9時から15時(ただし、14時台に全員が出発して15時までに戻れない時はその時点で受付終了)。

私は定点ガイドや一般ガイドが多く、常駐に入ることは少ないのですが、みなさん個性も案内方法もバラバラ、素晴らしいガイドさんたちで、私も全員のガイドの案内を受けてみたいくらいです👏✨無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください🤗

私が忘れたくないことをとりとめもなく、すいません!
出会いは一期一会。

この日も、たくさんの出会に感謝🙏

この日はとても暑くて30度を超えたとか!
寒暖の差がはげしく、体調管理、気をつけなきゃですね!

以上、熊本城日記でした🤗






いいなと思ったら応援しよう!