
人に音の相談をする時に真っ先に捨てるべきもの
どうも、ヒトカラではムーンライト伝説を歌う派のおぢさん、いのくまです。
画像は高校一年の美術の授業で肖像画を描く必要があったので描いた「デーモン閣下」です。90点程点数をいただきましたが、何故か高校のプールに8年経った現在も飾られていました。
話は変わりまして…
今回は自分もたまにやってしまって後で後悔することがある内容なんですが、音作りを他人に指摘されたり、良くないなと自分で感じて誰かに相談したり、楽器屋さんで店員さんとお話をする時に気をつけてもらいたいことです。
1.まずは試そう
誰かに意見を貰ったらとやかく御託を並べる前に試しましょう。
自分も相談に乗ってくれと言われ、自分なりに相談に乗り大まかに道を示してあげた数日後、試してもないのに再度機材や音に関する意見を求められたりして不快に思った事があります。
意見を求めるなら言われたことはとりあえず試そう、ダメならどこがどうダメだったかを伝えればいい話で、何も試さないのにああだこうだ言うと普通に見放されますよ。
2.変なこだわりは捨てよう
高級な機材を買って使いたい気持ちがあるからか、それをサウンドやプレイの為に使わないという選択肢が取れない方……
縛りプレイでもしているのか?というチョイスの機材を意地でも外さない方………
〜が合っていないと思うので違う道を模索した方がいいよという意見を聞き入れない方……
楽器屋さんにいた頃もよくいましたが、大体そのこだわりや固執を捨てた方が幸せになれるので一度使わないという選択肢も試してみましょう。
ちなみにマジで音が悪いからその機材の使用を辞めろと再三忠告したにも関わらず、過剰に固執し改善しなかったのでバンドからギタリストをクビにした事があります。
そいつ以外全員が「よくない」と言っている意見は素直に聞き入れ、提案された内容を試しましょう。
3.自分の経験則を信じすぎないこと
自分の経験則やネットで言われるあれこれに惑わされ、最適解を導けない人もいます。
日本で流布されている機材の使い方には誤りや嘘もそこそこあります。
①に通じる部分がありますが、提案された内容や機材は一度試してみましょう。
楽器屋さんなら試奏で試せる機材はとりあえず試して見ましょう。
手元にある機材でできるなら、スタジオに個人練習にいきましょう。
まずはそこからです。
4.さいごに
アクションを起こさない限り改善はしません。
試してないのに文句も言うべきではないです。(物の本来の使い方でない場合は別)
僕は言ったことを試さずに次の相談を持ちかけようとする相手には何も教えません、だってそう言う人間は理解できていないか、そこまで本気で演奏に打ち込む気がないんでしょう。
高い機材を買ってもソレを疑う感性も是非身につけてください。
……まぁここまで読んだ人は大丈夫だと思うよ。
……そういった連中は言ってる意味が理解できなくて早々に読むの諦めるもん。
とりあえず変なこだわりは捨てた方が答えに近いよ。