![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47045446/rectangle_large_type_2_cb3112b6b4aff03f009d86285447fc79.jpg?width=1200)
【①青春18きっぷの旅〜西日本編】
◆1日目・東京→名古屋〜伊勢志摩〜京都
◆ご挨拶
今回の旅は「西日本を攻めていこう」と言う心持ちの元、決行したため観光することのない、ただ通過するだけの予定の東京→名古屋間は夜行バスを利用することにしました。
また、目的地によっては私鉄や路線バスを用いています。あくまでも青春18きっぷを中心とした旅行であることを何卒ご容赦ください笑
では、1人旅行記スタート!!
◆1日目前半 新宿〜伊勢神宮
[24:30]
バスタ新宿発 (さくら観光・4列標準)《2500円》
いつものことながら全く寝れない笑(普段、普通のお布団でも寝付きは良くないが、、)
新鮮な空気を吸うために途中のSA休憩は欠かさず行いましょう!
[6:15]
名古屋南笹島ライブ<市道 愛知名駅南線>着
予定到着時刻よりも若干遅れたけど、誤差でしかない。運転手さん1人で運転お疲れ様でした。
寝不足すぎて、若干頭痛い気もしなくもない、笑
名古屋にちゃんとくるのは2回目かな??
駅前の超高層ビルや区画の広さ、幹線道路の大きさとかをみるとやっぱり三大都市の一角、大都会名古屋!!だなぁと感じますね。
[6:33]JR関西本線(亀山行き)《青春18きっぷ》
名古屋〜亀山
ここからは、基本的に青春18きっぷを利用していきます!
有人改札で1つ目の日付印を頂いて、いざ改札内に。
昭和臭がかなり漂うJR名古屋駅改札内通路。
改札外のコンコースはかなり綺麗なのに、これまたギャップが面白い笑
そして、乗車する車両がこちら!
JR東海のクハ313系。このカラーリング見ると東海に来たなぁと、しみじみ
高層ビル群が車窓から見える名古屋駅を出て僅か3駅目の蟹江駅を過ぎたあたりから住宅地と畑が混在してくるギャップや、雄大な木曽三川を渡ったり、また四日市駅あたりは日本有数の工業地帯でコンビナートの風景が観れたり、その後は山間地域を走ったりと車窓だけでも充分楽しめるのが関西本線の魅力ですね😌
[7:47]
亀山駅着
乗り継ぎまで約30分程あるので、18きっぷの強みである途中下車を致しましょう!
駅前には、なにがあるかな???
🤔
🤔
🤔
何にもない、、
でも、米原駅で途中下車した時よりも近くにコンビニがあった気がするからとても良い街でしたね!
東京おぎくぼラーメンえびすや亀山店
散歩はさておき、亀岡駅の跨線橋は味があるなぁ
一昔前はどこもみんなこんな感じだったのかな?
[8:23]JR紀勢本線(伊勢市行き)《青春18きっぷ》
(人はほとんど乗っていない)
ただ揺られながら、車窓をのんびり眺めるのが18きっぷの醍醐味の一つだと思っていまして、他の人からしたらただの田畑の景色も、なんか素敵な風景に見えちゃうのが車窓からの風景の不思議🤔
◆伊勢神宮
[9:56]
伊勢市駅着
名古屋から3時間23分。長いようですぐでしたね笑
そして、ここに来た理由は伊勢神宮に訪れるためです。
自分は旅する時に、訪れる場所の概要から地理や歴史を予習していくようにしてます。今回も同様に伊勢神宮について学んでから訪れました。
その時に培った知識から、例えば
・伊勢神宮は内宮と外宮その他、別宮摂社・末社・所管社を合わせた125社の総称のことで、外宮を先に参拝してから内宮を参拝する。
・正宮ではお賽銭はしない。
等々、、書いたらキリがないですが概要や決まり事、歴史など到着前の数十分を予習に当てるだけでも現場に着いた時、納得する場面が多くなると思います!
伊勢市駅から外宮参道を歩くも、人はほとんどいませんでした。
5分ほどで到着。コロナの影響で手水舎には柄杓は無くなっている。
入ってまず感じるのは、非常に大きいこと。(図で理解はしていたけど笑)過去、多くの神社に訪れたけど、これほどの規模のものはなかったなぁと。
伊勢神宮は、日本全国8万社あると言われている神社のトップに君臨する特別な存在とされており、「うーんたしかに。」と実感。
45分かけて外宮の参拝を行い、向かうは内宮。
(外宮の前で撮った写真)
内宮まで3.8kmは遠い、、笑
仕方ないからバス使いますか🚌
[10:44]外宮前バス停(三重交通)
↓ 440円(5.8km)
[11:01]内宮前バス停
内宮到着。
外宮は左側通行だったが、内宮は右側通行。これは、人の循環がスムーズになるようにするためだそう。
内宮は、天照大御神をお祀りしているとても神聖な場所でありますが、他にも多くの神様を祀っている場所でもあります。
また、伊勢参りは江戸時代には非常に人気の高い観光の一つであり、東海道から寄り道して伊勢神宮に行く人も多く、江戸時代には参拝客が200万-400万人も押し寄せてきたとされています。
江戸時代の人達もここで手を合わせて参拝してたのかな??など思い老けながら、45分ほど参拝しましたが、外宮に比べ人がかなり多かったです。外宮は参拝せずに、内宮だけ来る人も沢山いるにはいそうです。
その後は、内宮の門付近から始まる「おはらい通り」へ。
赤福本店はいつも混んでます。早朝5時から開いてるそうで、その時間帯に行くのが良いそう。
私は、おかげ横丁に入ってる団五郎茶屋さんにて赤福ぜんざいを頂きました。赤福店舗でなくても赤福が味わえ、甘さも餅の味も最高でした!!😚😚
赤福ぜんざい 530円
食べ終わったら、散歩も兼ねて次の目的地の志摩半島に向けて近鉄五十鈴川駅まで歩いて行きましょう!(いい時間帯のバスがなかっただけ)
少しの小道だけでなんか素敵。
ほぼ平坦なので平気らしい。笑
普通に疲れを感じながら12:27頃に近鉄五十鈴川駅に到着。
時刻表を見て、折角だから特急乗ろうと即決。
1日の中で1回くらいは大好きな特急に乗ることでテンションを上げることはとても大切なこと。
39分発の特急列車は近鉄特急「しまかぜ」
普通指定席を購入して、乗り込みます。
志摩赤崎駅までは海岸線を走り、リアス式海岸の入江の付近を走る車窓は本当に綺麗で最高です!!
この瞬間は「あーー来てよかったぁ🥲」と何度も感じます笑
楽しい時間はあっという間で、鵜方駅に到着。
◆志摩半島観光
[13:16]近鉄鵜方駅 着
ここからの目的地は、志摩半島の景色を一望する為に横山展望台に行こうと思います。
そのため、ここからの交通手段にレンタサイクルを選びました。
走り出したんですが、急斜面が本当にきつい、、
一応電動自転車ではあるんですが、きつい、、
何度も言いますが、横山展望台までは本当にキツイ坂です、、自分の他に鵜方駅で借りたであろう同じ型のレンタサイクルが3台程あったのですが、ここは車で来るべきです笑
そして、何とか激坂を登り終えた先の絶景がこちらです↓↓
本当に素晴らしい景色。
ここから眺める角度が急なため、水平線・島・海となっているのがなんだか不思議。にしても美しいです。。
ここでは、カフェもあるためこの景色を見ながら、コーヒーやソフトクリームを食べることもできます。
景色をたっぷりと堪能した後は、眼下の英虞湾に自転車で行ってみることにしました。
下りは非常に楽🚲(スピードの出し過ぎには注意)
はるか上から眺めていた英虞湾に到着。
志摩半島は真珠や海苔の名産地であり、この写真の↑木の棒も青海苔の生産のためのものであります。
雰囲気とかは同じリアス式海岸の宮城県松島なんかにも似てる気がするけど、湾深くの場所だから波が穏やかな印象。
英虞湾のほんのちょっとを物凄く堪能し、鵜方駅に戻ることに。
[15:50]近鉄鵜方駅 発
440円
[16:24]近鉄鳥羽駅 着
乗り換えのために、途中下車。
真珠や鳥羽水族館で有名な鳥羽ですが、駅前は随分と寂しい印象。景色は素晴らしいところであるけど、、観光客はすっからかんだったなぁ。。
鳥羽市は、過疎地域に指定されてるそうで、魅力はとてもある地域だから少しでも多くの観光客が来て、活気が出てくれればいいなと思いながら
[16:46]JR参宮線 快速みえ22号 名古屋行き
素晴らしい車窓風景を見ながら快適なシートで揺られていきます。
快速列車は、種別上18きっぷに乗れるので時刻表と睨めっこしてタイミングを測るべきです!特に、近鉄との競合しているこの区間に走る快速みえ号は18キッパーにとって本当にありがたいです、、
車窓に乗りながら今日の最終目的地は京都に決定。
理由は、朝の京都を散策したいから笑
というわけで、18きっぷで安くゆっくり京都まで目指しますが、今日の夕飯は松阪で松阪グルメを食べることに🐮
◆晩御飯🐮
[17:26]JR松阪駅 着
なんなんですか、この味しか無い通りは!!笑笑
全国どこの人でも松阪の地名は聞いたことはあるはず。
そう松阪牛🐂です。
松阪牛を美味しく、そしてお手頃に食べるため
https://s.tabelog.com/mie/A2401/A240102/24001400/top_amp/
とんかつ野崎さんにお邪魔致しました。
ひれとんかつ(野崎風)1500円
ご飯大盛り100円
本当にうまい!!!!!!!!!
とんかつ史上No.1ですわ。これ。
ソースまたは塩で頂くとんかつで塩で食べるのが、お肉の味を楽しめて本当に美味しい😋
まあ豚なんで、松阪牛ではないんですが笑笑
(もちろん、松坂牛も食べられます)
また、付け合わせのポテサラ、ご飯、お味噌汁も美味しくて1日中歩き渡った身体に染み渡り、値段以上のお味でした!
[18:57] JR紀勢本線 松阪駅(亀山行き)《青春18きっぷ》
この間は就寝タイム😌
[19:41]亀山駅 着
乗り換え
亀山かぁー。朝も来たな。確か何もn、、
寒いからもう電車乗ってようかな😌
折り返し亀山行きの列車を見ながら、自分が乗る加茂行きの列車に。っと隣には、昔は地元の高崎線、そして今は地元の近くの両毛線など、また静岡区間で活躍する211系。なんか感動🥲
[20:16] JR関西本線(加茂行き)《青春18きっぷ》
やっぱ夜の移動は景色が楽しめないから、少し勿体無い気がします。
ただ、
[20:45]柘植駅 着
やっと着きました。柘植駅。
乗り換え時間まで20分ほどあるから、駅外出てコンビニでもあればなぁー。
何もない!
、、けど歴史のありそうな駅舎だなぁと思い調べてみると三重県で最初に開業した駅とのこと。1890年(明治23年)に開業した駅とのことで、相当古いです。なんか、ラッキー🤞
[21:07]JR草津線(草津行き)《青春18きっぷ》
カッコいい113系電車に乗り込み、草津を目指します。
なんか車内が明るくて通勤列車の雰囲気が少し出てきました。段々と市街地も増えてきそうな予感(ふえてくる😌)
[22:04]草津駅 着
本日最速2分乗り換え
[22:06] JR琵琶湖線 新快速(網干行き)《青春18きっぷ》
馬鹿みたいに速い新快速。関東の人間からすると関西に来たら乗りたいと関東人全員が考える新快速ですが、なんといっても速い。その理由は、競合私鉄が同方向に伸びているからだと聞きますが、、
因みに、
大阪駅~京都駅:28分 42.8キロ(営業距離)
大阪駅~三ノ宮駅:21分 30.6キロ(営業距離)
大阪京都間は平均速度が92 km/h出ていることになり、これを首都圏に直すと
JR東日本・東京~八王子駅間(47.4キロ)における「中央特快」のおおよその表定速度は57km/hで、いかに新快速が速いかわかると思います。
と言うことで、あっという間に京都に着きました。笑
[22:28]京都駅 着
新快速は速かったかけど、、やっと着いた〜〜🥲
普通にもうヘトヘトです笑笑
ヘトヘトな時は、なるべく駅近くのホテルで休みたいものです。と言うことで、今日の夕方に予約しておいた京都駅前にあるホテルに直行。
なんかツインでもシングルでも値段が同じだったので何となくツインに。
ヘトヘトでしたのでシャワー浴びて即床につきました🥲
◆本日移動距離
東京〜名古屋 345㎞
名古屋〜鵜方〜京都 318㎞
歩行距離・登った回数
明日は、京都を観光してから山陰地方を目指します
計画はそこまで立てず、その日のノリで、、
最後までみてくださり、ありがとうございます!!