![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141357451/rectangle_large_type_2_ecaa7040649c18e6df6d661f2bff7b12.png?width=1200)
Photo by
dxcoopsapporo
Slackを使ったもくもく会がたのしい!
最近、サロンのもくもく会によく参加しているのですが、たのしい。
(同じく楽しんでいる仲間のnote⇩)
もくもく会ってなに?
もくもく会ってなんぞや?って人のために解説すると
もくもく会とは、複数人で集まっておこなう勉強会や集会のことです。「黙々(もくもく)と作業をする」という意味があります。
…らしい。
私の中ではここ2〜3年くらいで広く使われ始めた言葉な気がするのだけど、2000年代後半にはIT関係では使われていたっぽい。
なんか聞いたことあるような、無かったような。
とりあえずオンライン上に集まって、作業をする。
話をするかしないかは自由。
ミュートにして誰かの話を聞いていてもいい。
リアルで言うと学校の教室とか、オフィスの中のような、そんなところです。
Slackのハドルミーティング
使っているツールはSlackのハドルミーティングです。
ずっとミュートでコメントだけ入れたりもできるし、自分が参加する前の会話も見えるので、あとから話に加わることもできる。
リアクションでちょっとした絵文字を送ることもできる。
1人なるとオシャレな音楽が流れ出したりする。
ハドルミーティング自体が使ったことのないツールだったので、日々いろいろな発見があって、たのしい。笑
画面共有もできるじゃん!
今日はZoomやGoogle meetのように、画面共有ができることが分かった。
2人まで同時に共有できた。おおおう。
![](https://assets.st-note.com/img/1716278920102-otrDgACR9A.png?width=1200)
こんな感じに見えて、お互いに話せるし、コメントも入れられる。
一瞬だけ書ける謎の緑色のペンもあった(よくリアルで講演する人が持ってる、赤いポイントの光みたいな…?)
すごい!
ということで、今日も新しいことを試しながらたのしくやっております。
アラフォーになっても新しい体験ができるのって、やり過ぎるとしんどい時もあるけれど(笑)でも基本おもしろくて好き。
(そんなもくもく会をしているサロンはこちら)