見出し画像

REALFORCEって知ってるか?

ども。くまーこと、くまです。

みなさん。キーボードはこだわってますか?
私は恥ずかしながら、某ウイルスが蔓延していたときに
ネットの海に駄文というなの小説を垂れ流していたのです。

しかし、筆を執る。いや、キーを打つのはもっぱら深夜。同棲時代の妻のお休みを邪魔するわけにはいかない。

そんなとき、ヨドバシカメラで見つけた静かな打鍵音でとてつもなく良い打鍵感。「REALFORCE R2」というキーボードに出会ったとさ。

AIBO
年季入ってるな。

そもそもREARFORCEって?

世の中のキーボードにはいろいろ派閥があるんだ。(急にはーどぼいるど)
メカニカル、メンブレン、静電容量無接点方式、パンタグラフ。。。

ざっくり大きく分けると
<薄いキーボード>
昔ながらのタイプで安価⇒メンブレン
押し心地が良い⇒パンタグラフ
<分厚いキーボード>
打鍵音がかっこいい⇒メカニカル
プロフェッショナルな仕事⇒静電容量無接点方式

そのなかでREALFORCEは静電容量無接点方式。プロフェッショナルなキーボードだ。

プロフェッショナルとは?
さっきから出てる漢字だらけの「静電容量無接点方式」これ
「キーの底にボタン無い」って意味なんだ。ゴムっぽいボタンがついてるのが普通だ。

キーの底のボタン
キーの底のボタン(よくわかる)

「静電容量無接点方式」これはボタンが下がった高さで押下したか判断する。
つまり、最期まで押し込まなくてもキーを押した判定される。
だからなにができるだって?押し込む幅を少ない設定にすると超スピードで仕事ができるということだ!!!!!(これぞProfessional)

どれだけ下がったかわかる絵

と、まぁ。熱く語ったけど、わりとマニアックなキーボードだよってことだけ理解していただければ。あと、クッソ古い機種なので、多分買えません。
ちなみに、「静電容量無接点方式」これの他の機種は|「HHKB」《Happy Hacking Keyboard

打鍵感

感触:スコスコ。サラサラ。押した感覚が薄い。
音:めっちゃ静か。
かっこよさ:バリカッコイイ。ゲーミング感が全くないのがいい。
難易度:低
※難易度は特殊配列とかあるので、特殊な慣れが必要かどうかを基準としている

総評:百点満点(ぱちぱち)

おすすめ度

日本人全員 ⇒ ☆★★★★

※★の数は
 0:NG。なにかしら、不都合がある。
 1:うーん。基本的におすすめできない。
 2:合うひとはいるだろう。個人的にはお勧めできない。
 3:自分には合う。シンプルにおすすめ。
 4:誰にもで合う。声を大にしておすすめ。
 5:感涙。もはや衝撃を受けておすすめとかじゃなくて広めたい。

まとめ

ゲーミングじゃないキーボードを流行らせたい。(時代錯誤)
というかゲーミングもこういうほうがかっこいいと思うんだけどなぁ。(好みの問題)
これはいわゆるクラシックって領域なんだろうか。虹色に輝くデバイスがモダンってことか。おじさんにはついていけないようだ。

めっちゃ絶賛するやん

だって!僕がもってる高級キーボードこれとK855しかないんやもん!
(だれか。レビューできるキーボードをください!やるので!こんな感じで。)


いいなと思ったら応援しよう!