![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102029362/rectangle_large_type_2_1ed722019b819fd6e858b2841c574b10.png?width=1200)
【日大通信】 通信教育部内で転部・転科をした体験談
日本大学 通信教育学部 は、入学後「1回のみ」転部 もしくは 転科 することができます。
今回、筆者は
文理学部 哲学専攻 → 経済学部 経済学科
に転部しました。
※通学過程の転籍とは異なります
参考になれば嬉しいです💕
部内転部・転科の流れ
年あけ1月ごろ、転部・転科に関する案内がポータルサイトに掲載されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680544489742-8po226E7hA.jpg?width=1200)
2 年次出願資格
⑴ 出願できる学生……令和 4 年 4 月 1 日 1 学年入学者
⑵ 修得単位……1 学年終了時までに 18 単位以上修得済であること(完成単位)。 ※東京スクーリング(2月期)の結果は含められません。
3 年次出願資格
⑴ 出願できる学生……令和 3 年 4 月 1 日 1 学年入学者
令和 4 年 4 月 1 日 2 年編入学者
⑵ 修得単位……2 学年終了時までに認定単位を含めて 36 単位以上修得済であること(完成単位)。※修得単位……東京スクーリング(2月期)の結果は含められません。
提出期間:令和5年2月1日(水)~10日(金)
![](https://assets.st-note.com/img/1680545490580-KIv0I4EvHz.jpg?width=1200)
3月頃、転部・転科が許可されていました。
大々的に「合格です!!!」みないなものはありません。よく読んだら許可されてるのがわかる程度の書き方がされています。
部内転部・転科の注意点
転部・転籍のためには、一定数単位を修得している必要があります。
2年次出願資格:18単位以上取得済であること
3年次出願資格:36単位以上取得済であること
逆に言えば、出願に必要な条件は、実質これのみです。
また、出願書類の提出期間がかなり短いです。
1日でも遅れれば転部・転科が認められない可能性があります。
締切厳守でいきましょう。
Q & A
① 前期生(4月入学)、後期生(10月入学)でも出願できるか。
できます!🙆♀️
それぞれ出願時期が異なりますので、ポータルサイトにお知らせが掲載されたら逃さずチェックしましょう。
② 3年生、4年生は、転部・転科できますか?
出来ません🙅♀️
③ 転部・転科申請後、学年が変わる前に履修登録しても大丈夫?
大丈夫です!🙆♀️
そのまま履修科目、単位修得状況は引き継ぎされます。
許可後の流れ
4/1以降、新しい学籍番号が書かれた書類が、次年度分の授業料振込用紙と一緒に届きます。
新しい学籍番号でポータルサイトにログインします
ポータルサイト→学生メニュー→学生情報照会から、新しいNU-AppsG (Googleアカウント) を確認する。
新しい NU-AppsG (Googleアカウント) で、諸々ログインし直す。
履修登録・配本申請など
許可後の注意点
① 今まで使用していた NU-AppsG (Googleアカウント) が使用できなくなる。
Google drive などにもログインできなくなりますので、決められた期日までに移行を済ませておきましょう。
② すぐに配本申請することができない。
配本申請は学費を支払ってから可能になります。ただ、転部・転科すると、4/1以降、新しい学籍番号の紙と一緒に授業料振込依頼書が届くので、これらが完了するまで、配本申請は出来ません。
学費振込完了して数日経つと、配本申請ができるようになります。
③ 学生証が新しいものになる。
4/1以降、旧学生証を大学へ郵送し、その後新学生証が届くため、その間学生証を所持していない期間が生まれます。この間に、学生証を提示する可能性がある場合は要注意です。
最後までお読みいただきありがとうございました😊